Armは2018年5月から6月にかけて多くのプレスリリースを出している。それらを俯瞰してみると、もう単純に「プロセッサIPだけを提供していればいい」という時代ではないことがよく分かる。その時代にArmはどう対処しようとしているのか。
2018年6月にもエレクトロニクス/組み込み業界にいくつかのトピックはあったが、既にほとんどがニュースとして紹介されている。そこで、今回はちょっと毛色を変えて、Armの動向をかいつまんで紹介したいと思う。
Armは2018年5月末に「Cortex-A76」「Mali-G76」というハイエンドCPU/GPU IPを発表し(Arm、高性能モバイルデバイス向けプロセッサIPスイートを発表)、この発表会をCOMPUTEX 2018にあわせて台湾で開催しているが、この前後にもいろいろ目まぐるしい動きを見せている。そこで2018年5〜6月の発表を時系列でまとめてみると、下のようになる。
» 「ARMコアの普及」(前編)――AppleとNokiaに見初められたプロセッサIP
» 「ARMコアの普及」(後編)――Intelの牙城に迫るプロセッサIP
» Arm買収から1年半、明確になったソフトバンクのIoT戦略
» 「IoTはシンプルでなくては」Armが考えるIoTの課題
» 組み込みAIを加速させるARMの画像処理プロセッサ
これは2018年5〜6月にArmが出したプレスリリースから紹介しているが、もう少し前だと、「MicrosoftのAzure Sphereに向け、SDK-700をリリース」といった具合だ(IoT観測所(46):「Azure Sphere」の半端ない専用チップコストは下げられるのか )。先端モバイル製品向け(Cortex-A76とSamsungの11LLP/7LLP/5LPE)、IoT向け(TSMCの22ULP/ULL、Cortex-M35P、Samsungの28FDS)、エコシステム向け(KEPCO、Stream Technologies、Black Pepper)がほぼ同数というのはちょっと面白い。
先端モバイル向けに関して細かく説明する必要はないだろう。QualcommとApple以外のモバイルSoCベンダーは、いずれもArmからプロセッサIP(とGPU IPなど)を購入して自社SoCを構築している。この状況では、アプリケーションからのパフォーマンスのニーズが高まるにつれ、より高速なプロセッサIPが必要とされ、ここに向けて新たなプロセッサIPを投入するのはごく自然な話である。
ただし開発のパイプラインを考えると、モバイルSoCベンダーの製品更新頻度は半年程度から1年程度に伸びつつある。理由はプロセス微細化が停滞しつつあることと、開発サイクルも伸びつつあることだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
豊富なホワイトペーパーの中から、製品・サービス導入の検討に役立つ技術情報や導入事例などを簡単に入手できます。