メディア

試作の効率化や小ロット生産の要求に応える「デジタルモールド」がさらに進化DMS2017 ストラタシス・ジャパン

DMS2017に出展したストラタシス・ジャパンのブースでは、StratasysのPolyJet 3Dプリンタで製作した樹脂型を用いた加工技術「デジタルモールド」を訴求。前回のDMS2016からさらに進化した同技術について、ブース内でプレゼンテーションが行われた。

» 2017年07月07日 09時00分 公開
[八木沢篤TechFactory]

 多品種小ロット生産のニーズや短納期化の要求が厳しくなる中、製品開発における試作の効率化は、設計、製造現場の課題の1つとなっている。

 先日開催された「第28回 設計・製造ソリューション展DMS2017)」(会期:2017年6月21〜23日)に出展したストラタシス・ジャパンのブースでは、StratasysのPolyJet 3Dプリンタで製作した樹脂型を用いた加工技術「デジタルモールド」を訴求。前回のDMS2016からさらに進化した同技術について、ブース内でプレゼンテーションが行われた。


 デジタルモールドは、長野県の設計会社であるスワニーが考案したもので、3Dプリント樹脂型で、ABS、PS、POM、PPなどの熱可塑性樹脂を射出成形する新しい加工技術である。また同技術はプレス、メタルインジェクションモールド(MIM)にも応用可能で、金属部品の試作も行える。ちなみに、同技術でプレス成形を行う「デジタルモールド・プレス」は中辻金型工業が、同じく金属粉末射出成形を行う「デジタルモールド・メタル」はキャステムが展開している。3Dプリンタで素早く樹脂型を作り、量産と同じ材料で試作品の製作や小ロット生産が実現できるため、大幅な試作の効率化と品質の作り込み、そして金型製作コストの削減が可能となる。

樹脂型なのになぜ溶けない、割れないのか? 進化するデジタルモールド

 3D CADで製品設計を行った後、そのデータを基に型割りをし、StratasysのConnexシリーズの3Dプリンタ(会場では「Objet260 Connex」を使用)で樹脂型を造形する。スワニー 代表取締役社長の橋爪良博氏が手にしている樹脂型(画像1)の造形時間は約4時間だという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.