東洋ゴム工業は、独自の「モビリティ・エアロダイナミクス(空力シミュレーション)技術」を確立したと発表した。
東洋ゴム工業は2018年5月、独自の「モビリティ・エアロダイナミクス(空力シミュレーション)技術」を確立したと発表した。路面上を転がっている状態でのタイヤや車両の空力特性を解析・予測するもの。タイヤ解析技術とドライビングシミュレーションを融合した同社独自のタイヤ設計基盤技術「T-mode(ティーモード)」が生かされている。
» 速度と費用の関係は? 利便性と安全性の確保は? 「クラウドCAE」を徹底検証
» 設計・解析者が期待するクラウド型CAEの導入メリット
» IoT時代、CAEはさらに大きな役割が期待される
シミュレーションでは、実際のタイヤのさまざまなパターンデザインを基に、タイヤへの荷重や走行速度など自動車運転時の使用条件、ホイールや車体の形状といった個別条件を考慮する。さらに、走行する自動車が受ける空力(抵抗)やその状態を数値化し、それらを組み合わせて、タイヤや車両周りにおける空気の流れ場をシミュレーションし、可視化する。
車両開発においては、実車が受ける空気の流れを可視化する実車風洞実験が実施される。その実験結果と整合性を持つ高精度なシミュレーションが可能な同技術は、自動車の低燃費化やEV化に必要とされる「空力特性の高いタイヤ」を開発する上で、有効な技術といえる。
» クラウド型CAE、設計・解析者の約50%がコスト削減、解析速度/品質向上に期待
» 設計データ共有・解析処理でのクラウド活用に期待も“未導入が87.2%”
» 設計・解析現場へのデスクトップ仮想化導入【よくある質問と回答編】
» 設計・解析現場へのデスクトップ仮想化導入【導入検討編】
» 設計・解析現場へのデスクトップ仮想化導入【基礎編】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
豊富なホワイトペーパーの中から、製品・サービス導入の検討に役立つ技術情報や導入事例などを簡単に入手できます。