メディア

コニカミノルタが語る「故障予知からのビジネスモデル構築」その収穫と課題コニカミノルタ事例(1/2 ページ)

コニカミノルタが本格的なデータ活用に取り組んで1年半が経過し、故障予知から「顧客満足度UP」や「部品寿命の延長」といった成果を得るまでとなった。では、どうやって故障予知をビジネスに結び付けたのか、得られた知見と課題とは何か。製造業でのデータ活用はどのように進めるべきか、「SAS FORUM JAPAN 2018」にて担当者が語った。

» 2018年05月28日 09時00分 公開
[渡邊宏TechFactory]

 コニカミノルタはオフィス向け複合機を中心とした情報機器事業を軸に、商業/産業印刷機器や医療診断機器などを展開する製造業であるが、売り上げの8割が情報機器事業であり、そこでの収益構造変化やデータ活用は大きな課題であった。

 「SAS FORUM JAPAN 2018」にて、コニカミノルタの東立氏が、「コニカミノルタにおける予兆保全の取り組み〜部品の寿命予測などを活用したサービス展開事例〜」と題した講演を行った。壇上の東氏は開口一番、「予測、うまく行ってますか? 弊社もいろいろありまして(苦笑)」と聴衆を和ませながら、製造業である自社におけるデータ活用の取り組みについて語り出した。

photo コニカミノルタ 東立氏(IoTサービスPF開発統括部 データサイエンス技術部 第1グループ グループリーダー マネジャー)

CPSを意識した分析基盤で「顧客の生産性」と「自社サービスモデル」を最適化

 オフィスに複合機があることはもはや日常であり、その複合機が単純な機器販売ではなく、利用回数に応じたリース契約で設置されていることも珍しくない。オフィス用複合機という世界は既に製品を販売するビジネスモデルから、プリントやスキャニングなどのサービスを提供するビジネスモデルに転換しつつあり、コニカミノルタは製造業でありながらサービス業としての側面も重視せざるを得ない状況であった。

 コニカミノルタが複合機の故障予知(予兆保全)に取り組んだ背景には、まさにこのビジネスモデルの変化と、加えて「複合機からのデータ取得はしていたけれど、活用できていなかった」(東氏)という、これまでは見過ごされてきた、いわば見えない機会損失があった。

 ビジネスモデルは変わりつつあるが、データはある。そこでコニカミノルタは「顧客の生産性アップ」「サービス活動プロセスの改革」を目的に、蓄積された稼働データを用いた、新たな取り組みに着手する。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.