メディア

本当は怖い「パスワードのリセット」作業宮田健の「セキュリティの道も一歩から」(112)(1/2 ページ)

「モノづくりに携わる人」だからこそ、もう無関心ではいられない情報セキュリティ対策の話。今回は、もっと慎重に考えたい「パスワードリセット」の話題について取り上げます。

» 2025年08月22日 08時15分 公開
[宮田健TechFactory]

 先日、100円ショップでとうとう“アレ”を買いました。2025年こそ“パスワード管理ソフト普及元年”にしたいと願っている筆者ですが、どうもそれが実現するのは難しそうです。ならば、せめてこれだけでも……と思い、手に入れたのが“物理の”パスワード管理手法であるノートです。

筆者が購入した“物理の”パスワード管理ノート。よくできています 図1 筆者が購入した“物理の”パスワード管理ノート。よくできています[クリックで拡大]

 「そんなもの、危なくてしょうがない!」と思うかもしれませんが、セキュリティに詳しい人ほど、物理ノートでの管理には「記憶に頼らず忘れない」「意識が高まる」「物理なので紛失したらすぐに分かる」など、それなりのメリットがあると理解しているはずです。

 たった100円で販売されていますので、興味があればぜひ手に取ってみてください。ただし、パスワードそのものを直接書くのではなく、メモに記された文字列に共通の接頭辞や接尾辞を加えるといった工夫も、併せて検討してみてください。

 そして、このパスワード管理について、もう少し深く考えるべき事件も起きています。

米国CISAの警告

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.