インテリジェントな自動運転システムの実現に際しては外部ネットワークとの接続も重要であるといわれており、コンチネンタルもNTTドコモと5GならびV2X技術についての共同研究に着手している。しかし、同社は「包括的コネクティビティ」という表現を用い、つながることの範囲をもう少し広く考えている。
コンチネンタル・オートモーティブ・ジャパンの青木英也氏は高解像度AMOLEDやタッチインタフェース、ハプティクス(触感)技術、乗員の状態感知技術などを備えたインテリアを紹介しながら、「デバイスやクラウド、他の車とつながることもコネクティビティだが、人とクルマをつなげるインタフェースも重要になってくる。そこまで勘案しての包括的コネクティビティだ」と述べる。
2016年から取り組んでいるNTTドコモとの共同研究に関しては、「5Gならば低遅延であるためにクルマ対クルマの通信(V2X)が実用的になる」と一般的な紹介に留めたが、「衝突時のエアバッグ判断が10nsなので、(レイテンシは)このレベルに達していなければならない」とV2Xの搭載/普及に5Gは不可欠であるとした。
ジェイテクト安形社長「急速な完全電化は大げさ」ながら、電化を歓迎
デンソー有馬社長、EV注力ながら「ガソリンも継続」
加速するEVへの流れ、「EVが当たり前」になると浮上する問題点
「日本から国際標準を」“自動車大国”の競争力を組み込みソフトで支えるベンチャー
「時速160キロで急ハンドル」を再現できる、実車を使ったテストシステムCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
豊富なホワイトペーパーの中から、製品・サービス導入の検討に役立つ技術情報や導入事例などを簡単に入手できます。