Inside Secureは2017年11月にRISC-V向けのRoot-of-Trust Engineを提供開始。同社はこの発表にあわせてRISC-V Foundationへの加盟も明らかにしている。
Rambusは2018年4月、同社のCryptoManagerと呼ぶRoot-of-Trust EngineをRISC-V向けに提供開始した。
Seggerは2017年12月に組み込みOSであるembOSとミドルウェアをRISC-Vに対応させることを発表している。
CEVAは2018年2月にRISC-V向けのBluetooth/Wi-Fi IPを提供開始した。
AntMicroは2018年4月、MiceosemiのMi-V向けサブシステムIPを提供することを発表している。
これは筆者が把握してるだけで他にもあるかもしれないが、このような具合に各社がRISC-Vに対してさまざまなアクションを起こしている。
こうした開発環境あるいはプラットフォーム向けソリューションを見ていると、RISC-Vの最初のターゲットがおぼろげながら見えてくる。恐らく最初に利用されるのは、ASICあるいはASSP向けのコントローラーだろう。
「鶏と卵」を抜け出しそうな、Armサーバの現在地
Xilinxが新アーキテクチャ投入「シリコンの進化だけでは追い付けない」
「ARMコアの普及」(後編)――Intelの牙城に迫るプロセッサIP
「ARMコアの普及」(前編)――AppleとNokiaに見初められたプロセッサIP
「組み込みAIチップ」が5年後には一般化するといえる、3つの理由Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
豊富なホワイトペーパーの中から、製品・サービス導入の検討に役立つ技術情報や導入事例などを簡単に入手できます。