「ねがブロ」利用例紹介
「ねがブロ」というアイテムがあります。
「スタッフ呼出」「お水」「片付け」「会計」など指示が書かれた高さ5センチほどのブロックを倒すと、倒した内容の通知がリストバンドに送られるという「おねがいごとを通知するブロック」です。ECサイト構築やPOS販売などを手掛けるエスキュービズムが販売しています(ITmedia ビジネスオンライン:飲食店から「すみませーん」を減らすIoTベル)。
ねがブロは飲食店や企業の受付、それにアパレル店など、人を呼びたい目的が類型化できるシチュエーションでの利用を想定して開発されたアイテムですが、農機具メーカーとして世界的なシェアを持つクボタの枚方製造所(大阪府枚方市)にも導入され成果を上げています。
この記事は、2018年2月5日発行の「モノづくり総合版 TechFactory通信」に掲載されたTechFactory担当者による編集後記の転載です。
⇒メール購読についてはコチラから
- 「小さく始める製造業IoT」にマイクロソフトができること
製造業でのIoT活用は高い関心を寄せられているが、即時的な大規模導入は難しいため、可能な部分から着手する「小さく始める」手法が注目されている。日本マイクロソフトは「IoT導入のパターンが見えてきた」と、類型化されたAzure IoTで小さく始める製造業IoTを支援する。
- 製造業が変わらなければならない「理由」とスマート工場の実現に必要な「視点」
IoTは、スマート工場を実現する上で欠かせない要素の1つである。しかし、単に無数のデータをかき集め、それらを見える化するだけではスマート工場の実現どころか、IoTの真の価値を引き出しているとは言い切れない。意味のあるデータを集め、必要な時に、必要な人に、必要な場所に価値ある情報を提供することが、製造業におけるIoT活用の第一歩だ。マツダやGMに自動車部品などを供給するティア1サプライヤーのヒロテックの取り組みを交え、スマート工場を実現する意義や実際の進め方などを詳しく紹介する。
- NECが実践し、提案する「ものづくりの高度化」とは何か
創業100年を超える製造業であるNECが自ら実践し、提案する「ものづくりの高度化」とは何か。トヨタ生産方式やグローバルSCMの次に着手したものづくり改革について、紹介する。
- インテリジェントファクトリーの「今」と「これから」
つながる工場やインテリジェントファクトリーは実効性を問われる段階に来ている。SFC2017では富士通が島津製作所やINESA、大和ハウスなどが導入した同社ソリューションの事例を紹介した。
- 広島発、24時間365日無人稼働のスマート工場――IoT/AR基盤に「ThingWorx」
ひろしま生産技術の会は「2017国際ロボット展(iREX 2017)」で、24時間365日無人稼働するスマート工場のミニチュア版のデモ環境を披露。IoTやAR技術を活用した次世代生産ラインの在り方について提案していた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.