複数の測定値間の関係を関数(数式)として表現するモデル。関数は過去のデータや解析モデルなどから導く。例えば、レビュー指摘密度とバグ密度との関係を関数で表現し、その関数を使って、現在の指摘密度からバグ密度を予測する。
しかし過去のデータを使って導いた関数は統計的な妥当性しか持ちえず、現在の特定のプロジェクト/製品に適用できる保証はない。また解析モデルより導出した関数は、解析モデルで使った強い仮定や制限の範囲から外れたときには役に立たない。しかしこの原則はしばしば無視されてしまい、関数モデルが絶対になり、独り歩きしてしまう傾向がある。
プロジェクトを成功させるモデリングの極意(完全版)
ソフトウェアテストの未来(後編)――テストが開く明日への扉
ソフトウェアテストの未来(前編)――テスト技術者の将来と教育
ソフトウェアテストの施策と運用(後編)――カギを握るテストの運用
ソフトウェアテストの施策と運用(前編)――IoT時代を生き抜くテスト施策Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
豊富なホワイトペーパーの中から、製品・サービス導入の検討に役立つ技術情報や導入事例などを簡単に入手できます。