ネットワークプロセッサに強みを持つMarvellが、同種企業であるCaviumの買収を発表した。製品も顧客も重複が少なく、ARMサーバ向けSoCなどで存在感を高めているCaviumのハイエンド製品はHPCやクラウドからの関心も高く理想的といえるが、買収後にうまく事業が回転するかは不透明だ。
そろそろエレクトロニクス業界のM&Aブームも去ったか、と思いきや2017年11月初頭にBroadcomがQualcommに1000億ドル規模の買収を持ちかけ、Qualcommがこれを拒否するといった騒ぎになっている。ただその一方では、MarvellがCaviumを買収することを発表しており、こちらは順調に進んでいるようだ。
MarvellとCaviumはいずれも積極的に情報を出す会社ではないのだが、まずはMarvellについて紹介する。MarvellことMarvell Technology Groupは1995年創業と比較的新しい会社である。創業者はSehat Sutardja氏(Photo01)で、2016年まではこのSutardja氏が最高経営責任者(CEO)を勤め、彼の奥さんであるWeili Dai氏が最高執行責任者(COO)を勤めていた。ちなみにMarvell Technology Groupの本社はバミューダ諸島に置かれており、米国でのオペレーションは子会社のMarvell Semiconductorが行っている。
Intelが5G開発のロードマップを更新、Qualcommとの差は埋まるか
東芝は残る「3%」の事業体で生き残りを模索する
「話題のスマホ」が照らし出す、ジャパンディスプレイの困難さ
ルネサスが車載半導体シェア30%を狙う「何が何でも成功したい」
なぜ中国はImaginationに関心を寄せるのかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
豊富なホワイトペーパーの中から、製品・サービス導入の検討に役立つ技術情報や導入事例などを簡単に入手できます。