ロームが次世代工場向けAIチップの開発に着手する。これまではサーバで処理していた異常検知アルゴリズムを半導体チップに実装することで、システム全体の消費電力を低減するとともに、さまざまな装置に搭載可能な汎用性を実現する。
Wi-SUNを用いた通信例(出典:ローム)
ロームがIMEと開発する次世代工場向けAIチップの概要(出典:ローム)
これはロームとシンガポール科学技術研究庁 マイクロエレクトロニクス研究所(Agency for Science, Technology and Researc , Institute of Microelectronics)との共同研究で行われるもの。ロームの保有する解析アルゴリズムを、IMEと共同で「アナログ回路を駆使した半導体回路技術に組み合わせてチップに実装」(同社)する。
続きを閲覧するには、ブラウザの JavaScript の設定を有効にする必要があります。
関連記事
FPGAを使い切る高性能コンピューティング
PALTEKとベクトロジーは2017年4月から、ビデオ処理や機械学習、ビッグデータ分析などハイパフォーマンスコンピューティングをFPGAで実現するためのボードベースプラットフォーム「DATA BRICK」の販売を開始する。GPUなどでは実現が困難な高速処理性能をFPGAボードと、FPGA設計ノウハウで実現する。
「バイオセンサー」「自己修復材料」――世界が注目する新興テクノロジーTOP50
フロスト&サリバンは、今後5年間で世界的に大きなビジネス変革をもたらし、数兆ドル規模のビジネス機会を創出すると予測される新興テクノロジートップ50を発表した。
EVモーター制御の専用回路を開発、CPU負荷軽減
ルネサス エレクトロニクスは、車載用マイコン向けのモーター制御専用回路技術「IMTS(Intelligent Motor Timer System)」を開発した。フィールド指向制御演算の処理を高速で実行し、CPUの負荷も大幅に軽減することができる。
EVモーター制御の専用回路を開発、CPU負荷軽減
ルネサス エレクトロニクスは、車載用マイコン向けのモーター制御専用回路技術「IMTS(Intelligent Motor Timer System)」を開発した。フィールド指向制御演算の処理を高速で実行し、CPUの負荷も大幅に軽減することができる。
酸化グラフェン系材料の量産試作に成功
日本触媒は、酸化グラフェン系材料の量産試作に成功した。生産効率がこれまでの数十倍に向上した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.