Qlik Technologiesのポール・マクリーン氏(アジア太平洋地域 データリテラシーシード)
製造業を含めたさまざまな業種でデータ活用の重要性が叫ばれて久しい。だが、データを読み取り、分析するスキルである「データリテラシー」については、諸外国に比べて日本企業の遅れが目立つという調査結果をビジネスインテリジェンス(BI)ツール「Qlik Sense」「Qlik View」などを提供するクリックテック・ジャパンが発表した。
クリックテック・ジャパンの言うデータリテラシーとは、「データを読み解いて分析し、それに基づいて議論する」能力を指す。調査はアジア太平洋5カ国で働く5288人を対象に行われ、「データリテラシーに自信がある」と回答したのは平均で20%、日本は調査五カ国中、最低の6%であった。
職場のデータ量は増えているが、トレーニングは足りていない
関連記事
機械学習の現場導入、必要なのは「理解」ではない
機械学習を利用した予兆保全にかかる期待は大きいが、特性上ブラックボックスが残るため現場の理解を得られない可能性も残る。機械学習導入で故障時の対応時間短縮などの成果を出している大阪ガス担当者の語る、現場定着のコツとは。
小規模でも製造業はデータで強くなれる
製造業におけるデータ活用が提唱されて久しいが、業種や企業規模によっては部分的な導入にとどまっているのが現状だ。BIツールベンダーのQlikは「小規模な企業であっても効果を得た例は多い」とデータ活用の重要性を主張する。
CPS/IoT国内市場、2030年には20兆円市場へ成長
国内における、CPS(Cyber Physical System)/IoT市場規模は2016年の11.1兆円から、2030年には19.7兆円と大きく成長するとの予測をJEITAが示した。
製造業のAI利用は「品質管理」から、教師データ構築が課題に
製造業からの関心も高いAIシステムだが、日本国内においてはホワイトカラー向けデジタルアシスタント、製造業向け品質管理といった用途に向けた市場が形成されつつある。成長率は高く、2021年には2500億円を超える市場規模に。IDC Japan調べ。
「スマート工場は2020年に2倍」米企業調査
スマート工場に対する需要が高まり、5年後の2022年にはその数が現在の2倍にまで拡大するという市場調査結果をゼブラ・テクノロジーズが発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.