カシオがまいた種と閉じた花、6年前に仕込まれていた2.5Dプリンタ:TechFactory 人気記事TOP10【2018年5月版】
TechFactoryオリジナル記事コンテンツの人気ランキングTOP10をご紹介。カシオ計算機の2.5Dプリンタ「Mofrel」(モフレル)開発者インタビュー記事が注目を集めた他、クボタ枚方製造所に静かさを呼んだ「ある取り組み」についての記事も注目されました。
TechFactory 2018年5月の人気記事ランキング
祝日のない6月も間もなく終わりを迎えますが、今回はGW期間を含む2018年5月1〜31日までの期間に掲載されたTechFactoryオリジナル新着記事コンテンツから、人気記事ランキングTOP10を紹介します(過去の人気記事ランキングを読む)。
5月の人気記事ランキングTOP10
2018年5月1〜31日モフれる試作
今回の1位はカシオ計算機の開発した2.5Dプリンタ「Mofrel」(モフレル)についての開発者インタビュー記事でした。Mofrelは熱によって膨張するマイクロパウダーを塗布した「デジタルシート」を用い、凹凸のある印刷を可能にするプリンタシステムです。ちなみに「Mofrel」(モフレル)という名前は猫や犬をモフモフするような触感が再現できる……ではなく、「〜に“も触れる”」から来ているそうです(デンソーも導入、カシオの2.5Dプリンタ「Mofrel」がモノづくりを革新する理由)。
2.5Dプリンタの開発当初は「触れる地図」「厚みのある絵画」といった用途を提案していましたが、ある展示会にて「工業用デザイン試作につかえそう」と声をかけられたこともあり、現在は自動車/建材/アパレルの3業界を対象にしたデザイン試作ソリューションとして訴求をしています。
工業用デザイン試作というと近年では、3Dプリンタの利用が増えています。ですが、3Dプリンタは立体造形こそ得意ですが、触感の再現には不向きです。Mofrelならば凹凸を細かく制御できるのでより最終製品に近い試作が可能になります(Mofrelは触覚の再現を行う2.5Dプリンタなので、立体物、3Dの再現には3Dプリンタやインダストリアルクレイなどを用いることになります)。
ティア1サプライヤーのデンソーが試作や要素技術開発に活用するとしており、Mofrelを手掛けるカシオ計算機の2.5D事業部としては、新規事業がようやく芽吹いたと胸をなで下ろしているのではないかと思います。
◎「試作」関連記事:
» 試作の効率化や小ロット生産の要求に応える「デジタルモールド」がさらに進化
» あらゆる試作ニーズに応える新しい3Dプリンタを投入――設計から造形までがよりシームレスに
» 競争力アップにつながる短納期オンライン試作を実現するのは「ICT」と「人」だった
実はMofrelの前身にあたる「カシオアート」(当時の名称は「デジタル絵画」)を見たことがあります。2012年のことです。当時は写真やCG、イラスト、絵画といった平面上に描かれた絵に対して画像解析技術を行って奥行き(厚み)を推測し、3Dプリンタで立体的な作品として出力するという「平面の3D化」を意図したものでした。
当時は「平面を3Dのデジタルデータにする」ことに重きが置かれており、出力については一般的な積層型3Dプリンタで出力する方法と、後にMofrelとなるマイクロパウダー方式の2方式が併存していました。当時のカシオは、高さを伸ばすことが容易な3Dプリンタ方式を推していたように思いますが、時を経て2018年、デザイン試作に適したプリントシステムとして私たちの前に現れました。紆余(うよ)曲折を経て、Mofrelとして花開くまでの経緯は開発者インタビューをご覧ください。
銀座で見つけた、現場改善のヒント
第2位は農機具や建設機械の大手であるクボタの枚方製造所に導入された、「お知らせ」の仕組みについての紹介記事です。
枚方製造所のミニバックホー(小型油圧ショベル)の製造ラインには、作業現場のトラブルを知らせる仕組みとして、アンドンシステムとトラブル通知用の呼び出しボタンとコールベルが導入されていました。ですが、何かあったら「取りあえずボタンを押してベルを鳴らす」ことが常態化しており、多い日には1日70回以上、大きなベル音が鳴り響いていたといいます。
そのベル音は作業音を圧倒する大音量で、まるで消防車が構内を走り回るかのようだったといいます。ですが、とある仕組みの導入から組み立てラインに静寂が訪れました。その仕組みと現場における取り組みについて紹介します(クボタの「喧噪音が飛び交う」組み立てラインに静寂を呼んだ、四角いブロック)。
◎「現場改革」関連記事:
» 故障予測アルゴリズムを活用した、生産設備の余寿命推定サービスを実現
» AIを活用した故障予知は課題も多く、緩やかなペースで進展
» 「チョコ停」の要因解析を支援するアプリケーションパッケージ
ありがとうQV
ランキング1位はカシオ計算機の話題でしたが、2018年5月は同社がデジタルカメラ事業からの撤退を発表した月でもありました。QV-10で現在に続くデジタルカメラの原型を世に送り出し、「EXILIM」ブランドの製品を長らく展開してきましたが、コンパクトデジカメの市場縮小という時流には逆らえず、23年の歴史に幕を下ろす撤退表明となりました(カシオのデジカメ撤退に見る、製造業におけるイノベーションの難しさ)。
伸びる市場もあれば縮小する市場もあります。縮小する市場から撤退することは決して経営判断として間違ってはいませんが、カメラという趣味性の高いモノが対象であるだけに一抹の寂しさを覚えます。ですが、高画質の写真を撮れるスマートフォンが一般的になったいま、コンパクトデジタルカメラの立ち位置が危うくなっていることも事実です。
カメラとしてカメラを買う人は一定数存在しますが、2000年代前半に起きたデジカメ市場の拡大は、旧来からのカメラ愛好家ではない人を取り込んでの成長という側面も有しています。カメラではなく単純に「写真が撮れる道具」を欲しい人にとって、手元のスマホでコンパクトデジカメと同等、あるいはそれ以上に満足感ある写真が撮れるならば、コンパクトデジカメを買う理由は希薄となります。
デジタルカメラの出荷台数は2010年から6年連続で減少に転じ、ようやく2017年に反転しましたが、日本国内向けはほぼ横ばいで、海外向けが微増したに過ぎません。デジタルカメラという製品ジャンルが成熟市場になっていることは明らかです。
企業としての体力があるうちに種をまき、新たな果実を収穫しなくては企業の継続と成長は見込めません。デジタルカメラから撤退するという知らせと、新規事業であるMofrelの成長を同時期に耳にするとは、不思議な巡り合わせと言うほかありません。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- VR体験の物足りなさを解消する、触覚ウェアラブルデバイス「EXOS」が目指す世界
製造業の現場でもデザインレビューやトレーニングなどの領域において、VR(仮想現実)の活用が進みつつある。3Dデータをバーチャル空間上に表示することで、実物が目の前にあるかのような体験が得られるVRだが、視聴覚による情報だけでは物足りなさを感じるケースもある。このギャップを埋めるべく、exiiiが開発したのがVR向け触覚ウェアラブルデバイス「EXOS」だ。 - エポック社が「シルバニアファミリー」の製品開発で実践する3Dモノづくり
玩具業界でも本格化する3Dツールを活用したモノづくり。総合玩具メーカーのエポック社でも、同社を代表する製品ブランドの1つ「シルバニアファミリー」の開発において、3D CADやフルカラー3Dプリンタを活用した“3Dモノづくり”に取り組んでおり、意思決定の迅速化やリードタイムの短縮といった成果が出始めているという。 - 機械と人の融合が可能にした最高画質、4K有機ELテレビはこうして作られる
パナソニックが販売を開始した「ビエラ史上最高画質」をうたう4K有機ELテレビ「TH-65EZ1000」、その生産拠点が宇都宮市に存在する「モノづくり革新センター」だ。機械化と匠の技、その融合で最高画質製品は作られている。 - 「チープカシオ」の組立を自動化、国内回帰を低コスト実現したカシオのモノづくり
カシオが低価格時計「チープカシオ」の生産を、国内で自動化する。基本的に腕時計はデザインバリエーションの多さなどから生産自動化に向かない製品であるが、あえてカシオは自動化に踏み切った。その理由と手法を紹介する。 - やさしく教える「破壊的イノベーション」の基礎
破壊的イノベーションとは何か? 破壊的イノベーターになるにはどうしたらよいか? ダッソー・システムズ主催「3DEXPERIENCE FORUM Japan 2017」の特別講演に登壇した関西学院大学 経営戦略研究科 教授の玉田俊平太氏が「製造業のためのイノベーションの兵法」を分かりやすく解説してくれた。