試作の効率化や小ロット生産の要求に応える「デジタルモールド」がさらに進化:DMS2017 ストラタシス・ジャパン
DMS2017に出展したストラタシス・ジャパンのブースでは、StratasysのPolyJet 3Dプリンタで製作した樹脂型を用いた加工技術「デジタルモールド」を訴求。前回のDMS2016からさらに進化した同技術について、ブース内でプレゼンテーションが行われた。
多品種小ロット生産のニーズや短納期化の要求が厳しくなる中、製品開発における試作の効率化は、設計、製造現場の課題の1つとなっている。
先日開催された「第28回 設計・製造ソリューション展(DMS2017)」(会期:2017年6月21〜23日)に出展したストラタシス・ジャパンのブースでは、StratasysのPolyJet 3Dプリンタで製作した樹脂型を用いた加工技術「デジタルモールド」を訴求。前回のDMS2016からさらに進化した同技術について、ブース内でプレゼンテーションが行われた。
◎編集部イチ押し関連記事:
» 3Dプリンタ市場は「終わった」のか?
» エポック社が「シルバニアファミリー」の製品開発で実践する3Dモノづくり
» 「3Dプリンタ材料」の世界市場規模は、2020年に2000億円超へ
デジタルモールドは、長野県の設計会社であるスワニーが考案したもので、3Dプリント樹脂型で、ABS、PS、POM、PPなどの熱可塑性樹脂を射出成形する新しい加工技術である。また同技術はプレス、メタルインジェクションモールド(MIM)にも応用可能で、金属部品の試作も行える。ちなみに、同技術でプレス成形を行う「デジタルモールド・プレス」は中辻金型工業が、同じく金属粉末射出成形を行う「デジタルモールド・メタル」はキャステムが展開している。3Dプリンタで素早く樹脂型を作り、量産と同じ材料で試作品の製作や小ロット生産が実現できるため、大幅な試作の効率化と品質の作り込み、そして金型製作コストの削減が可能となる。
樹脂型なのになぜ溶けない、割れないのか? 進化するデジタルモールド
3D CADで製品設計を行った後、そのデータを基に型割りをし、StratasysのConnexシリーズの3Dプリンタ(会場では「Objet260 Connex」を使用)で樹脂型を造形する。スワニー 代表取締役社長の橋爪良博氏が手にしている樹脂型(画像1)の造形時間は約4時間だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- あらゆる試作ニーズに応える新しい3Dプリンタを投入――設計から造形までがよりシームレスに
Stratasysは、米国ロサンゼルスで開催中の「SOLIDWORKS World 2017」において、プロ仕様のラピッドプロトタイピングソリューションとして、FDM方式の3Dプリンタ製品「F123シリーズ」を発表した。コンセプトモデルの作成から設計確認、高度な機能テストまで幅広い用途を想定したもので、造形サイズの異なる3機種がラインアップされている。 - 36万色フルカラーの第3世代マルチマテリアル対応「3Dプリンタ」国内販売開始
ストラタシス・ジャパンは、マルチマテリアル&フルカラー対応のハイエンド3Dプリンタ「Stratasys J750」の国内販売開始を発表。実機によるデモンストレーションを、「第27回 設計・製造ソリューション展(DMS2016)」で披露した。 - 国内未発売の高精細3Dプリンタを用いたフルカラープリンティングサービスを開始
ストラタシス・ジャパンは、国内企業やユーザー向けに製品開発や製造過程を支援するフルカラーの「3Dパーツプリンティング・サービス」を開始した。 - 複数の3Dプリントセルにより、少量連続生産を実現するプラットフォーム
Stratasysは、少量の連続生産やマスカスタマイゼーションのために設計されたマルチセル方式のAdditive Manufacturingプラットフォーム「Stratasys Continuous Build 3D Demonstrator」を発表した。 - 「Fortus 900mc」の次世代型機種と新しい高機能造形材料を発表
ストラタシス・ジャパンは、FDM方式のハイエンド3Dプリンタ「Fortus 900mc」の次世代型機種および、3種類の新しいマテリアルについて発表した。