ソフトウェアテストの施策と運用(後編)――カギを握るテストの運用:IoTとAI、ビッグデータ時代のソフトウェアテスト(9)(1/5 ページ)
新時代のテストに向けて立派な施策を打ち立てても、それを継続的かつ効果的に運用しなければ、絵に描いた餅である。今回は従来テスト運用を振り返りつつ、新時代のテスト運用について見ていく。
昔ながらのソフトウェアテスト運用
前回は新時代の「テスト施策」について考察したので、今回はまず、従来の「テスト運用」について見ていくことにする。
確かにテストの文化や要員といった側面からしても、運用はよほどのことがない限り大きく変えるべきではない。IoTやAIの時代になっても、多くの局面で昔ながらの運用を行うことになるが、全く同じで良いとは限らないのだ。
【連載】IoTとAI、ビッグデータ時代のソフトウェアテスト
・第8回:ソフトウェアテストの施策と運用(前編)―新時代を生き抜くテスト施策
・第7回:ソフトウェアテストの試練(後編)―IoTとAI、ビッグデータが愛したテスト
・第6回:ソフトウェアテストの試練(前編)―IoTとAI、ビッグデータの試練を乗り越える開発
・第5回:ソフトウェアテストの手法と施策(後編)「テストの施策」を反省する
・第4回:ソフトウェアテストの手法と施策(中編) 幸せになれるソフトウェアテストの選び方
・第3回:ソフトウェアテストの手法と施策(前編) テストの分類
・第2回:ソフトウェアテストのコストと品質(後編)―現場と「上」で一緒に考える
・第1回:ソフトウェアテストのコストと品質(前編)―「テストの究極の問題」を考える
ウオーターフォール型のテスト運用、厳格にときには慌てて
ウオーターフォール型開発プロセスでは、テストは段階を踏んで厳密に実施する。単体テストから結合テスト、システムテストのように対象領域と目的を変えながら、厳格に進んでいく。もちろん、前工程のテストで失敗したら、次へ進むことは絶対許されない。
運用は規則に沿って厳格に行われ、各テストにおける細かな施策運用も同様である。例えば、テストの網羅基準を決め、それを元に完了基準が決められ、基準に具体的な数値を入れた規則がある(はずである)。この基準に具体的な数値を入れた規則がある基準を満たさないとそのテストにパスすることは絶対できない。
ただし単体テストはプログラマー個人が実施するために、ある程度は臨機応変に実施される。また単体テストでどのような手法を使い、どのようなツールを使うかなどの施策も比較的緩やかに運用されている。単体テストはプログラマーに残された唯一の安息の場なのである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ソフトウェアテストの施策と運用(前編)――IoT時代を生き抜くテスト施策
変化する時代の中で、ソフトウェアテストはどのようにあるべきか。変わらなくてはならないならば、どう変わるべきか。今回はこれらの質問に対する解として、「新時代のテスト施策」について考察する。ソフトウェアテストの試練(後編)―IoTとAI、ビッグデータが愛したテスト
IoTとAI、ビッグデータが一般化した時代に求められるソフトウェアテストとは、どのようなものになるのか、今回は新時代に求められるテストの必要条件とは何かを見ていくことにする。ソフトウェアテストの試練(前編)―IoTとAI、ビッグデータの試練を乗り越える開発
IoTやAI、ビッグデータのソフトウェアテストにどんな試練と障壁が待ち受けていて、その壁は登り越えられるのか。今回から新時代のソフトウェアテストの試練について見ていく。まずはテストに深く関係する「ソフトウェア開発」について振り返る。ソフトウェアテストの手法と施策(後編)「テストの施策」を反省する
何らかの判断でソフトウェアテストの手法が選択できても、「どう実施するか」の施策もまた、重要な要素である。プログラマー個人からチーム、会社レベルまで、どのような施策をもってテストを実施すべきか検討していく。ソフトウェアテストの手法と施策(中編) 幸せになれるソフトウェアテストの選び方
ソフトウェアテストの選択はケースバイケースであり絶対な正解はないが、ベターな選択は存在する。そこでテスト手法の詳細を知り、選択基準を見てゆくことにする。