ソフトウェアテストの試練(前編)―IoTとAI、ビッグデータの試練を乗り越える開発:IoTとAI、ビッグデータ時代のソフトウェアテスト(6)(1/4 ページ)
IoTやAI、ビッグデータのソフトウェアテストにどんな試練と障壁が待ち受けていて、その壁は登り越えられるのか。今回から新時代のソフトウェアテストの試練について見ていく。まずはテストに深く関係する「ソフトウェア開発」について振り返る。
前回まではソフトウェアテストの定義から分類までを紹介してきたが、その中で新時代の開発もかいつまんで紹介してきた。そこで今回はソフトウェア開発の暗黒面を中心に見ていくことにする。
従来のソフトウェア開発に横たわる障壁
新時代のソフトウェア開発を見ていく前に、従来のソフトウェア開発として、ウオーターフォール型ソフトウェア開発とアジャイルソフトウェア開発を振り返ることにする。
【連載】IoTとAI、ビッグデータ時代のソフトウェアテスト
・第5回:ソフトウェアテストの手法と施策(後編) 「テストの施策」を反省する
・第4回:ソフトウェアテストの手法と施策(中編) 幸せになれるソフトウェアテストの選び方
・第3回:ソフトウェアテストの手法と施策(前編) テストの分類
・第2回:ソフトウェアテストのコストと品質(後編)―現場と「上」で一緒に考える
・第1回:ソフトウェアテストのコストと品質(前編)―「テストの究極の問題」を考える
ウオーターフォール型ソフトウェア開発の真実
ウオーターフォールとは落水(滝)のことであり、これは水は高き所(上流)から低き所(下流)へ一方向のみに流れるのが自然の摂理であり、ソフトウェア開発も上流から下流へ逆戻りせずに一方向に流れることを表している。
このウオーターフォールでは企画・戦略の超上流から要求分析、設計の上流を経由して、製造、試験の下流へ流れて、運用の大海に流れ込む。決して、製造が終わってから、新たな要求が出ることはない。鯉のような滝登りはしない。図1にウオーターフォール型ソフトウェア開発プロセスの概要を示す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ソフトウェアテストのコストと品質(後編)―現場と「上」で一緒に考える
ソフトウェアテストの最大の問題である、「テストにかけるコスト」と「得られる品質」のバランスをどのように取るのか。この関係について、開発現場と経営者的視線である「上から目線」の双方から考えていく。ソフトウェアテストのコストと品質(前編)―「テストの究極の問題」を考える
言うまでもなくソフトウェアテストは重要だが、IoTやAIなどの新しい概念によってソフトウェア自体の在り方が変わりつつある中、旧来からのテストを踏襲するだけでは成果は得られない。新時代のソフトウェアテストについて、考察する。「状態遷移表」を使うと高品質な開発が可能に!
組み込みソフトウェア開発の課題解決に「状態遷移表」を活用しよう。ソフトウェア開発現場の不安を解消する「リファクタリング」
あなたのソフトウェア資産、そのまま安心して使い続けられますか?国内組み込みシステム市場をリードするのは自動車、急成長は医療と監視
ミック経済研究所が国内組み込みシステム市場の調査資料を刊行した。当面の成長ドライバーはやはり自動車。IoTについてもその経済的影響を調査している。