この記事は、2018年5月1日発行の「モノづくり総合版 TechFactory通信 」に掲載されたTechFactory担当者による編集後記の転載です。
⇒メール購読についてはコチラから
「柱の傷はおととしの〜」とは、こどもの日がある5月、耳にする機会が増える童謡「背くらべ」の歌い出しですが、柱ならぬ自分の左手人差し指にある傷を見る度、オートバイに乗りたという気持ちがわいてきます。
この傷は運転中のバイク前輪がスリップして左ハンドルが網フェンスに食い込み、グローブをしていたにもかかわらず裂傷を負ったものです。10年近い時間が経過しましたが、傷跡は消えていません。オートバイに乗ればこんな痛い思いをすることがありますし、雨が降れば水浸し。寒い日はより寒く、暑い日はより暑く。乗車定員はせいぜい2人で家庭サービスにも不向きです。
つらつらと書いていても、オートバイに乗る合理的な理由が見つかりません。「運転が好きだから」「思ったときに思った場所に行ける」など乗る理由は浮かびますが、まあ、「好きだから乗る」に尽きる趣味の乗り物なのでしょう。
一方で4輪車(自動車)ではMaaS (サービスとしてのモビリティ)という話題が示すよう、「移動(輸送)手段としての自動車と、趣味で乗る自動車を別の視点から考えよう」という意見が注目されています。
では、移動(輸送)手段としての需要が限られており、趣味としての要素が強いオートバイという乗り物にどれだけ市場性があるのか、MaaSについて考察する際のヒントになるかと思い立ち、手始めにオートバイの販売動向を調べてみました。
前輪スリップで左手に傷を付けたときのバイクはヤマハ「TRX850」でしたが、写真見つからず。写真は2000年ごろに乗っていたスズキ「Goose350」
続きを閲覧するには、ブラウザの JavaScript の設定を有効にする必要があります。
トヨタも取り組む次世代モビリティ戦略の一手、「MaaS」とは何か?
自動運転やコネクテッドカーといった自動車技術の発展と同時に、ライドシェアに代表されるサービスとしての乗り物「MaaS(Mobility as a Service)」への関心が高まっている。このMaaS市場に向けて各種モビリティサービスを手掛けるディー・エヌ・エー(DeNA)が、MaaSの概要とその可能性について事例などを交えて解説した。
自動運転や電化の進む中で「技術以外」をどう磨くか
自動運転と電化は今後ますます、何らかのカタチで市販車に取り込まれていくが、技術的に可能であることと、市販車に搭載することでは大きく意味が異なる。日本メーカーが「技術で勝ったが、市場で負けた」とならないためにどうすべきか。テュフ ラインランド ジャパンの講演より探る。
【徹底解説】つながるクルマ「コネクテッドカー」のセキュリティ課題と対策
自動車がインターネットなどに接続される「コネクテッドカー」は、今後急速に普及していくことが予想され、より安心、安全、快適な運転環境をもたらすものとして期待されている。しかし、“つながる”ことでさまざまなメリットが得られると同時に、サイバー攻撃にさらされるリスクも高まっていく。「Mentor Forum 2017 - Automotive Day」においてトレンドマイクロは、自動車のハッキング事例、コネクテッドカー開発におけるセキュリティ課題、具体的な対策アプローチについて詳しく紹介した。
加速するEVへの流れ、「EVが当たり前」になると浮上する問題点
自動車パワートレーンの脱ガソリン化が進む中、選択肢の1つであったEVへの注目が高まっている。ダイソンなど他業種からの参入が表明される中、各社の内包する問題とはなんだろうか。
人間を超えるセンシング能力をクルマに! デンソーが取り組むAIプロジェクト
安心、安全なクルマ社会の実現を目指し、人工知能(AI)を活用した高度運転支援システム(ADAS)/自動運転の研究開発に取り組むデンソー。その動きを加速させる同社の「AI R&Dプロジェクト」の取り組みについて、デンソー 技術企画部 担当部長/デンソーアイティーラボラトリ CTOの岩崎弘利氏が紹介した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.