昨今話題の「MaaS(Mobility as a Service:サービスとしてのモビリティ)」をより理解するためのヒントは、オートバイにある……かもしれません。
「柱の傷はおととしの〜」とは、こどもの日がある5月、耳にする機会が増える童謡「背くらべ」の歌い出しですが、柱ならぬ自分の左手人差し指にある傷を見る度、オートバイに乗りたという気持ちがわいてきます。
この傷は運転中のバイク前輪がスリップして左ハンドルが網フェンスに食い込み、グローブをしていたにもかかわらず裂傷を負ったものです。10年近い時間が経過しましたが、傷跡は消えていません。オートバイに乗ればこんな痛い思いをすることがありますし、雨が降れば水浸し。寒い日はより寒く、暑い日はより暑く。乗車定員はせいぜい2人で家庭サービスにも不向きです。
つらつらと書いていても、オートバイに乗る合理的な理由が見つかりません。「運転が好きだから」「思ったときに思った場所に行ける」など乗る理由は浮かびますが、まあ、「好きだから乗る」に尽きる趣味の乗り物なのでしょう。
一方で4輪車(自動車)ではMaaS(サービスとしてのモビリティ)という話題が示すよう、「移動(輸送)手段としての自動車と、趣味で乗る自動車を別の視点から考えよう」という意見が注目されています。
では、移動(輸送)手段としての需要が限られており、趣味としての要素が強いオートバイという乗り物にどれだけ市場性があるのか、MaaSについて考察する際のヒントになるかと思い立ち、手始めにオートバイの販売動向を調べてみました。
トヨタも取り組む次世代モビリティ戦略の一手、「MaaS」とは何か?
自動運転や電化の進む中で「技術以外」をどう磨くか
【徹底解説】つながるクルマ「コネクテッドカー」のセキュリティ課題と対策
加速するEVへの流れ、「EVが当たり前」になると浮上する問題点
人間を超えるセンシング能力をクルマに! デンソーが取り組むAIプロジェクトCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
豊富なホワイトペーパーの中から、製品・サービス導入の検討に役立つ技術情報や導入事例などを簡単に入手できます。