補足説明として、各級に在籍する棋士には「級の中の順位」があり、前年度の成績のよい順になります。この順位が意外に重要で、例えば、B級2組で全勝者が5人いる場合、上位の2人しかB級1組へ昇級できません。降級も同様で、同じ成績でも下位者から降級します(これを「順位に泣く」とか「順位に救われる」と言います)。
また、昇級と降級は物理的に確定した瞬間、制度的にも確定します(今回のC級2組では、9戦が終わった時点で藤井聡太六段が9勝0敗、2位の7勝2敗が4人だったため、あと1局を残しながらも、この時点で昇級が確定しました)。なお、プロの将棋では「持将棋」という引き分けがありますが、日をあらためて指し直すので、必ず勝ち負けがつくと考えてください。
以上が「通常の規定」で、ご存じの方々も多いでしょう。ここで、「通常」と書いたのは、2017年6月から2018年3月までの第76期の対局では、三浦弘行九段の冤罪(えんざい)事件の救済措置として、三浦九段がA級の11位となりました。A級に通常より1人多い11人が在籍することになったため、以下の影響が出ました。
いずれも、来期には定員をA級は10人、B級1組は13人に戻すための措置と思われます。以上が補足を含めた「名人位タイトル戦」の概要ですが、この「仕様書」の中にバグがあります。それを見つけてください。ヒントとして、第76期のA級の全成績を以下に挙げます。今期は6人が6勝4敗となり、史上最多人数による挑戦者決定プレーオフが行われました。B級1組への降級は、渡辺明棋王、行方尚史八段、屋敷伸之九段の3人です。
「仕様に潜むバグ」を見つける、たった1つの心掛け
ソフトウェア品質は規則やテストではなく「ヒト」が作る
若き組み込みエンジニア、B君の憂鬱
間違いだらけの組み込み系品質管理、面倒な品質管理を楽しむコツ
組み込みソフトウェアの「品質」とは何か――品質の始まりからその実態までCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
豊富なホワイトペーパーの中から、製品・サービス導入の検討に役立つ技術情報や導入事例などを簡単に入手できます。