アルテック、米Desktop Metal製の金属3Dプリンタの国内販売を開始:Studioシステム
アルテックは、米Desktop Metalと代理店契約を締結し、金属3Dプリンタ「Studioシステム」と専用の後処理装置、デバインダーステーション、焼結炉の国内販売を開始した。
アルテックは2017年11月、米Desktop Metalと代理店契約を締結し、金属3Dプリンタ「Studioシステム」と専用の後処理装置、デバインダーステーション、焼結炉の国内販売を開始した。この3点で造形が完結できるため、初期投資の削減につながる。
◎編集部イチ押し関連記事
3Dプリンタの進化は止まらない! 最新動向を追う
» 1000万色フルカラー3Dプリンタ、「色」にこだわり市場投入
» あらゆる試作ニーズに応える新しい3Dプリンタを投入――設計から造形までがよりシームレスに
» 色・材料・接合強度などを保持できるボクセルベースの新3Dデータ形式「FAV」
Studioシステムは、Desktop Metalが同年5月に発表したMIM(金属粉末射出成形法)技術を応用した金属3Dプリンタだ。BMD(Bound Metal Deposition)方式を採用し、金属とバインダーでできた棒状の材料を熱で溶融。ノズルを動かしながら吐出し、一層ずつ重ねて造形する。従来工法では造形が難しかった、複雑な形状のモデルも造形可能だ。
ビルドサイズは305×205×205mm、収縮後のサイズは255×170×170mm。専用ルームや特別な外部換気装置が不要で、オフィス環境でも利用できる。材料は「316L」や「Cu」など7種類を用意し、試作から小ロット生産まで対応する。
デバインダーステーションは、プリンタから取り出したモデルからバインダーを洗い流す装置だ。モデルに応じて液体に浸す時間を自動調整できる。その後、モデルを焼結炉で焼結する。焼結炉はヒーターでモデルの温度を上げ、焼結時のモデルの変形をコントロールすることで、設計どおりの金属モデルが仕上がる。モデルの形状や大きさ、使用する材料に応じて、焼結時の温度や時間は自動で調整する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- エポック社が「シルバニアファミリー」の製品開発で実践する3Dモノづくり
玩具業界でも本格化する3Dツールを活用したモノづくり。総合玩具メーカーのエポック社でも、同社を代表する製品ブランドの1つ「シルバニアファミリー」の開発において、3D CADやフルカラー3Dプリンタを活用した“3Dモノづくり”に取り組んでおり、意思決定の迅速化やリードタイムの短縮といった成果が出始めているという。 - 世界初の純銅を積層造形できる3Dプリンタ、高輝度青色半導体レーザー開発で実現
NEDOプロジェクトにおいて、大阪大学 接合科学研究所 教授の塚本雅裕氏らの研究グループが「世界初」をうたう純銅を積層造形できる3Dプリンタを開発した。純銅粉末を溶融させるために、出力100Wの高輝度青色半導体レーザーを開発。近赤外線レーザーを用いた3Dプリンタでは困難だった、純銅を用いた加工部品などの造形が可能となる。 - 体温で自由に形状を変更できる抗菌機能を備えた3Dプリンタ用フィラメント
武藤工業は、造形後に体温で形状が変化する新しい3Dプリンタ用フィラメントの販売を、2017年12月1日から開始すると発表した。 - 人工砂を原料とするマテリアルで鋳型を3Dプリント、高温溶融金属の鋳造が可能
JBサービスはAGCセラミックスと業務提携し、鋳型材料「Brightorb」を用いて造形できる3Dプリンタの販売およびメンテナンス業務を行うと発表した。 - PPS素材の3Dプリントサービスを開始、自動車や航空宇宙部品などの造形に活用可能
DMM.comが展開する「DMM.make 3Dプリントサービス」では、PPS(ポリフェニレンサルファイド)素材の造形代行サービスを新たに開始した。