ニュース
人工砂を原料とするマテリアルで鋳型を3Dプリント、高温溶融金属の鋳造が可能:JBサービス/AGCセラミックス Brightorb
JBサービスはAGCセラミックスと業務提携し、鋳型材料「Brightorb」を用いて造形できる3Dプリンタの販売およびメンテナンス業務を行うと発表した。
JBCCホールディングスの事業会社であるJBサービスは2017年3月8日、AGCセラミックスと業務提携し、鋳型材料「Brightorb(ブライトーブ)」を用いて造形できる3Dプリンタの販売およびメンテナンス業務を行うと発表した。
Brightorbは、AGC旭硝子のグループ会社であるAGCセラミックスと小松鋳型製作所が共同開発した3Dプリンタ造形用の鋳型材料である。AGCセラミックス独自の人工砂を原料とし、これまで3Dプリンタでは実現困難だった1600℃を超える高温の溶融金属を精密に鋳造できる。高い寸法精度と造形強度を実現し、ステンレス鋼や鋳鋼などの高温溶融金属を鋳造できる鋳型材料として、産業用途で幅広く使用可能だという。また、再生可能なAGCセラミックスの人工砂を原料としているため、廃棄物削減にも貢献できるとする。
工期短縮/製造コスト削減――鋳型製造の救世主となるか?
以下に、Brightorbを用いて3Dプリントされた鋳型のサンプルを示す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「3Dプリンタ材料」の世界市場規模は、2020年に2000億円超へ
矢野経済研究所は、3Dプリンタ材料の世界市場に関する調査結果を発表した。 - 産業用3Dプリンタ市場が好調――性能向上、新素材開発がさらなる普及を後押し
矢野経済研究所は「3Dプリンタ世界市場」に関する調査結果を発表。その中で2015年の出荷台数実績と、2016〜2019年の市場規模予測について紹介した。 - 国内製造業のアフターマーケット領域での3Dプリンタ導入・活用を支援
デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)は、米3D Systemsの日本法人であるスリーディー・システムズ・ジャパンと、3Dプリンタを用いた経営改革領域における協業を発表した。その狙いとは? - あらゆる試作ニーズに応える新しい3Dプリンタを投入――設計から造形までがよりシームレスに
Stratasysは、米国ロサンゼルスで開催中の「SOLIDWORKS World 2017」において、プロ仕様のラピッドプロトタイピングソリューションとして、FDM方式の3Dプリンタ製品「F123シリーズ」を発表した。コンセプトモデルの作成から設計確認、高度な機能テストまで幅広い用途を想定したもので、造形サイズの異なる3機種がラインアップされている。 - PPS素材の3Dプリントサービスを開始、自動車や航空宇宙部品などの造形に活用可能
DMM.comが展開する「DMM.make 3Dプリントサービス」では、PPS(ポリフェニレンサルファイド)素材の造形代行サービスを新たに開始した。