ニュース
1000万色フルカラー3Dプリンタ、「色」にこだわり市場投入:ミマキエンジニアリング 「3DUJ-P」(仮)
ミマキエンジニアリングが、開発中であった「1000万色フルカラー3Dプリンタ」の2017年販売を発表。高精細はもちろん、Japan colorを約90%カバーするなど色の再現性や彩度に注力し、写真的な表現も可能な3Dプリンタとして訴求する。
ミマキエンジニアリングが店舗総合見本市「JAPAN SHOP」に、開発中の“1000万色フルカラー3Dプリンタ”「3DUJ-P」(仮称)を参考展示した。2017年内に販売を開始する予定で、価格は1500万〜2000万円程度の見込み。
単純に立体物を作り出すのみにとどまらず、商業印刷を手掛ける企業ならではの特徴としてオフセット印刷の色標準であるJapan colorを約90%カバーするなど、色の再現性や彩度にも注力した。立体看板(サイングラフィック)や産業分野における3Dモックアップ、建築模型といった分野への導入を狙う。
◎編集部イチ押し関連記事
3Dプリンタ製品・技術動向
» 「3Dプリンタ材料」の世界市場規模は、2020年に2000億円超へ
» あらゆる試作ニーズに応える新しい3Dプリンタを投入――設計から造形までがよりシームレスに
» 産業用3Dプリンタ市場が好調――性能向上、新素材開発がさらなる普及を後押し
» プロ向け3Dプリンタ市場は継続的な成長へ――個人向けはブームから一気に失速!?
» 36万色フルカラーの第3世代マルチマテリアル対応「3Dプリンタ」国内販売開始
» 米HP、10倍速く低コストな造形が行える高品質業務用3Dプリンタを発表
» 色・材料・接合強度などを保持できるボクセルベースの新3Dデータ形式「FAV」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「3Dプリンタ材料」の世界市場規模は、2020年に2000億円超へ
矢野経済研究所は、3Dプリンタ材料の世界市場に関する調査結果を発表した。 - あらゆる試作ニーズに応える新しい3Dプリンタを投入――設計から造形までがよりシームレスに
Stratasysは、米国ロサンゼルスで開催中の「SOLIDWORKS World 2017」において、プロ仕様のラピッドプロトタイピングソリューションとして、FDM方式の3Dプリンタ製品「F123シリーズ」を発表した。コンセプトモデルの作成から設計確認、高度な機能テストまで幅広い用途を想定したもので、造形サイズの異なる3機種がラインアップされている。 - 国内製造業のアフターマーケット領域での3Dプリンタ導入・活用を支援
デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)は、米3D Systemsの日本法人であるスリーディー・システムズ・ジャパンと、3Dプリンタを用いた経営改革領域における協業を発表した。その狙いとは? - 産業用3Dプリンタ市場が好調――性能向上、新素材開発がさらなる普及を後押し
矢野経済研究所は「3Dプリンタ世界市場」に関する調査結果を発表。その中で2015年の出荷台数実績と、2016〜2019年の市場規模予測について紹介した。 - PPS素材の3Dプリントサービスを開始、自動車や航空宇宙部品などの造形に活用可能
DMM.comが展開する「DMM.make 3Dプリントサービス」では、PPS(ポリフェニレンサルファイド)素材の造形代行サービスを新たに開始した。