ニュース
体温で自由に形状を変更できる抗菌機能を備えた3Dプリンタ用フィラメント:武藤工業 抗菌フィラメント
武藤工業は、造形後に体温で形状が変化する新しい3Dプリンタ用フィラメントの販売を、2017年12月1日から開始すると発表した。
武藤工業は2017年10月2日、造形後に体温で形状が変化する新しい3Dプリンタ用フィラメントの販売を、同年12月1日から開始すると発表した。
新しいフィラメントは、ユニチカが開発した感温型素材を使用しており、3Dプリンタで造形後の形状を体温程度の温度で容易に変形できる。さらに、このフィラメントにはファイブヘルツの抗菌材料も含まれており、素材表面の抗菌に加え、造形物が置かれた空間の除菌や防臭効果が期待できるという。
「3D」から「4D」へ、時間の概念を付加する新フィラメントの可能性
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
人工砂を原料とするマテリアルで鋳型を3Dプリント、高温溶融金属の鋳造が可能
JBサービスはAGCセラミックスと業務提携し、鋳型材料「Brightorb」を用いて造形できる3Dプリンタの販売およびメンテナンス業務を行うと発表した。PPS素材の3Dプリントサービスを開始、自動車や航空宇宙部品などの造形に活用可能
DMM.comが展開する「DMM.make 3Dプリントサービス」では、PPS(ポリフェニレンサルファイド)素材の造形代行サービスを新たに開始した。質感を生かした試作が可能に、光造形方式3Dプリンタ用「柔軟質」樹脂素材
ローランド ディー.ジー.(ローランドDG)は、光造形方式3Dプリンタ「ARM-10」用光硬化型樹脂に、柔軟質タイプの「PRR35-OP」と硬質タイプの「PRH35-ST2」を追加した。色・材料・接合強度などを保持できるボクセルベースの新3Dデータ形式「FAV」
富士ゼロックスと慶應義塾大学SFC研究所は、物質の内部構造、色、材料、接合強度などを含めた3次元情報を保持することで、複雑な工程を経ずに立体物をより表現力豊かに出力できる、新しい3Dプリント用データフォーマット「FAV(FAbricatable Voxel)」を共同研究し、その仕様を公開した。「3Dプリンタ材料」の世界市場規模は、2020年に2000億円超へ
矢野経済研究所は、3Dプリンタ材料の世界市場に関する調査結果を発表した。