ソフトウェアテストの施策と運用(後編)――カギを握るテストの運用:IoTとAI、ビッグデータ時代のソフトウェアテスト(9)(5/5 ページ)
新時代のテストに向けて立派な施策を打ち立てても、それを継続的かつ効果的に運用しなければ、絵に描いた餅である。今回は従来テスト運用を振り返りつつ、新時代のテスト運用について見ていく。
弾力運用と第三者テスト
結局、テストは難しい問題であり、施策も抽象的になり、その運用も弾力的(別名:テキトー)にならざるを得ない。また第三者によるシステムテストは難しい。中身を知っていて、それをテストで具体的に確認できるテストケースが必要になり、中の人がテストに必要になる。しかし中の人がテストをすると、正常系ばかりのテストをしてしまい、バグ発見に役に立たない。これを防ぐには監査人として、やはり外の人が必要になる。コストは2倍まではいかないが、1.5倍ぐらいに増大するだろう。
今回はAIやIoT、ビッグデータ時代のテスト運用について見てきた。その中で多くの問題があった。従来のテスト運用にも困難な問題はあったが、新時代のテスト運用はその問題に加えて、多くの問題があることに留意して、テスト運用を進めていくことが求められるが、悲観主義でなく楽観主義で実施運用していきたい。
次回はテスト教育とテスト技術者の育成について見ていくことにする。
【連載】IoTとAI、ビッグデータ時代のソフトウェアテスト
・第7回:ソフトウェアテストの試練(後編)―IoTとAI、ビッグデータが愛したテスト
・第6回:ソフトウェアテストの試練(前編)―IoTとAI、ビッグデータの試練を乗り越える開発
・第5回:ソフトウェアテストの手法と施策(後編) 「テストの施策」を反省する
・第4回:ソフトウェアテストの手法と施策(中編) 幸せになれるソフトウェアテストの選び方
・第3回:ソフトウェアテストの手法と施策(前編) テストの分類
・第2回:ソフトウェアテストのコストと品質(後編)―現場と「上」で一緒に考える
・第1回:ソフトウェアテストのコストと品質(前編)―「テストの究極の問題」を考える
著者紹介
五味 弘(ごみ ひろし):OKI(沖電気工業) シニアスペシャリスト、エバンジェリスト。博士(工学)。
ソフトウェアの開発支援・教育に従事。電子情報技術産業協会(JEITA)専門委員会の委員長や情報処理振興機構(IPA)などの委員など。情報処理学会(シニア会員)。三重大学などの非常勤講師やリサーチフェローも務める。IoTやAI時代のソフトウェア開発の知見融合が関心事。
著書に『はじめてのLisp関数型プログラミング』(技術評論社、2016年)、共著書に『IoTセキュリティ』(日経BP社、2016年)、『定量的品質予測のススメ』(オーム社、2008年)、『プログラミング言語論』(コロナ社、2008年)などがある。雑誌執筆や講演なども多数。著者の個人サイトはhttp://gomi.info/。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ソフトウェアテストの施策と運用(前編)――IoT時代を生き抜くテスト施策
変化する時代の中で、ソフトウェアテストはどのようにあるべきか。変わらなくてはならないならば、どう変わるべきか。今回はこれらの質問に対する解として、「新時代のテスト施策」について考察する。 - ソフトウェアテストの試練(後編)―IoTとAI、ビッグデータが愛したテスト
IoTとAI、ビッグデータが一般化した時代に求められるソフトウェアテストとは、どのようなものになるのか、今回は新時代に求められるテストの必要条件とは何かを見ていくことにする。 - ソフトウェアテストの試練(前編)―IoTとAI、ビッグデータの試練を乗り越える開発
IoTやAI、ビッグデータのソフトウェアテストにどんな試練と障壁が待ち受けていて、その壁は登り越えられるのか。今回から新時代のソフトウェアテストの試練について見ていく。まずはテストに深く関係する「ソフトウェア開発」について振り返る。 - ソフトウェアテストの手法と施策(後編)「テストの施策」を反省する
何らかの判断でソフトウェアテストの手法が選択できても、「どう実施するか」の施策もまた、重要な要素である。プログラマー個人からチーム、会社レベルまで、どのような施策をもってテストを実施すべきか検討していく。 - ソフトウェアテストの手法と施策(中編) 幸せになれるソフトウェアテストの選び方
ソフトウェアテストの選択はケースバイケースであり絶対な正解はないが、ベターな選択は存在する。そこでテスト手法の詳細を知り、選択基準を見てゆくことにする。