前回は、“筆者流”DFMEAシートを使用することで、“詳細設計を開始する時点で設計者が不安だと感じているリスクを抽出”し、その抽出されたリスクをどうやって設計で回避したのかを検証する1つの手段として“CAE/解析技術を活用すべきだ”というお話をしました。
このDFMEAシートを用いることで「場当たり的な解析」から脱却でき、「開発設計プロセスの中に解析を組み込む」ことが可能になるのです。
このDFMEAシートですが、筆者は“生き物”のように感じています。なぜなら構想段階、詳細設計初期、中盤、終盤といったように、詳細設計が進むにつれて、解析で検証したい内容も追加、更新されていくからです。
» 設計者CAEは普通の解析と何が違う?
» CAD、CAE環境をVDIへ移行するための手引き
» 横浜ゴムが実践するAI×CAE×ヒトの“協奏”によるタイヤ開発
さて、前回紹介したDFMEAシートですが、筆者は設計が進む中で、次の2つの解析を行うことにしました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
豊富なホワイトペーパーの中から、製品・サービス導入の検討に役立つ技術情報や導入事例などを簡単に入手できます。