ニュース
長期間かかっていた樹脂材料・製品の耐候性試験をわずか1日で行う受託サービス:OKIエンジニアリング
OKIエンジニアリングは、樹脂材料および樹脂製品の耐候性加速試験を1日で行う試験受託サービスを、2018年8月17日から開始すると発表した。
長期間かかっていた耐候性試験がわずか1日に、評価方法も簡易化
OKIエンジニアリングは2018年8月15日、樹脂材料および樹脂製品の耐候性加速試験を1日で行う試験受託サービスを、同年8月17日から開始すると発表した。サービス利用の標準価格は1検体当たり24万円で、年間1000万円の販売目標を掲げる。
同サービスの開始により、樹脂材料の選定などを行う樹脂メーカーや装置開発メーカーは、わずかな試料と1日という短期間で、樹脂材料および樹脂製品の耐候性加速試験の実施が可能となる。
◎編集部イチ押し関連記事:
» 試作の効率化や小ロット生産の要求に応える「デジタルモールド」がさらに進化
» あらゆる試作ニーズに応える新しい3Dプリンタを投入――設計から造形までがよりシームレスに
» 競争力アップにつながる短納期オンライン試作を実現するのは「ICT」と「人」だった
耐候性加速試験を1日で行う試験受託サービス、その内容とは?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
車両高度化に対応、OKIが試験サービス拠点開設
OKIエンジニアリングが車載電子機器のEMC試験と信頼性試験サービスを提供する「カーエレクトロニクス テストラボ」を開設、稼働を開始した。次世代超耐熱合金の開発に向け、NIMSと日立金属が開発拠点を設立
物質・材料研究機構(NIMS)と日立金属が、次世代耐熱合金の基礎データ蓄積とモデリング技術の開発が主な目的とする新拠点を設置する。世界初の純銅を積層造形できる3Dプリンタ、高輝度青色半導体レーザー開発で実現
NEDOプロジェクトにおいて、大阪大学 接合科学研究所 教授の塚本雅裕氏らの研究グループが「世界初」をうたう純銅を積層造形できる3Dプリンタを開発した。純銅粉末を溶融させるために、出力100Wの高輝度青色半導体レーザーを開発。近赤外線レーザーを用いた3Dプリンタでは困難だった、純銅を用いた加工部品などの造形が可能となる。日立金属、金属粉末を用いてハイエントロピー合金「HiPEACE」の造形に成功
日立金属は、金属3Dプリンタに適した金属粉末を用いて、強度と耐食性に優れたハイエントロピー合金「HiPEACE」の造形に成功した。自動車業界の試験ニーズに応える車載機器向けEMC関連試験所を開設
UL Japanは、愛知県みよし市に自動車業界向け試験所「オートモーティブ テクノロジー センター(ATC)」を開設。2017年6月6日から、車載機器のEMC試験を中心とした電気、無線、環境試験、相互接続性などのサービス提供を開始する。