連載
「鶏と卵」を抜け出しそうな、Armサーバの現在地:大原雄介のエレ・組み込みプレイバック(2/3 ページ)
Armといえばスマートフォンから車載、産業機器まで広く使われる組み込み機器向けという印象が強いものの、最近ではサーバ市場での利用を見込む動きも強くなっている。Intelが強みを持つ市場であるが支持の輪は広がっている、その「現在地」とは。
ARMv8で加速するサーバ向けArm向けプロセッサ
さてその一方で、こうしたArmのプロセッサIPを使わず、自身によるプロセッサ開発を決めたベンダーも少なくない。
PowerPCベースのプロセッサを作っていたAPM(Applied Micro Circuits Corporation)、MIPSベースのネットワークプロセッサを作っていたCavium Networks、同じくMIPSベースのネットワークプロセッサを作っていたNetLogic(を買収したBroadcom)、そしてAMDなどがいずれも早い時期にARMv8Aのアーキテクチャライセンスを取得、独自Armコアの開発に乗り出した。
X-Gen
最初に製品を投入したのはAPMで、4-Issue WideのSuperScalarを搭載した「X-Gene」を2012年に発表、2013年より販売している(Photo07)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「ARMコアの普及」(前編)――AppleとNokiaに見初められたプロセッサIP
ソフトバンクによる買収で知名度を上げたARMだが、ARMが扱う「CPUの設計図」である「ARMコア」の用途はスマートフォンに限るものではなく、さまざまな分野で利用されている。なぜ「ARMコア」は広まったのか。 - 「ARMコアの普及」(後編)――Intelの牙城に迫るプロセッサIP
ARMはCPUの設計図(IP)を開発販売する企業だが、現在のような地位は「製品の素晴らしさ」だけで培われたものではない。Intelの牙城を侵食しつつあるまでに至った、ARMの強さの源泉を探る。 - Arm買収から1年半、明確になったソフトバンクのIoT戦略
2016年7月に発表された際には「関係性が希薄で、相乗効果は見えにくい」と評されたソフトバンクによるArm買収だが、あれから1年半、その関係性はどうなっているのだろうか。ソフトバンク副社長兼COOの今井氏が現状を語った。 - 「GbEのMarvell」より脱却なるか、Caviumの買収は理想的だが新CEOの手腕は不明
ネットワークプロセッサに強みを持つMarvellが、同種企業であるCaviumの買収を発表した。製品も顧客も重複が少なく、ARMサーバ向けSoCなどで存在感を高めているCaviumのハイエンド製品はHPCやクラウドからの関心も高く理想的といえるが、買収後にうまく事業が回転するかは不透明だ。 - 「スマホの巨人」から脱却したいQualcommの思惑
スマホ向けSoCで大きな存在感を持つQualcommだが、ここ最近では「脱スマホ」の動きを強めている。組み込みの話題を中心に、Qualcommの脱スマホ戦略を浮き彫りにしてみたい。