特集
Arm買収から1年半、明確になったソフトバンクのIoT戦略:ARM Tech Symposia
2016年7月に発表された際には「関係性が希薄で、相乗効果は見えにくい」と評されたソフトバンクによるArm買収だが、あれから1年半、その関係性はどうなっているのだろうか。ソフトバンク副社長兼COOの今井氏が現状を語った。
Armがソフトバンクによって買収されて約1年半が経過した。2016年7月に買収が発表されたときには「直接的な関係性が希薄で、相乗効果は見えにくい」と評されたが、その関係性はいま、どうなっているのだろうか。
2017年12月8日に行われたArmのプライベートイベント「ARM Tech Symposia 2017 Japan」のキーノートにはソフトバンク 代表取締役副社長 兼 最高執行責任者 今井康之氏が登壇、ソフトバンクの事業戦略においてArmへ期待する役割について説明した。
「2035年までに1兆個のチップを供給する」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ソフトバンクが「自律化」ロボット販売へ、製造や物流も視野に
ヒト型ロボット「Pepper」を販売するソフトバンクロボティクスが、自律型の業務用清掃ロボットを2018年夏に日本国内投入する。自律型ロボットの「頭脳」を既存製品に組み込むことで、ロボット化する。「ARMコアの普及」(後編)――Intelの牙城に迫るプロセッサIP
ARMはCPUの設計図(IP)を開発販売する企業だが、現在のような地位は「製品の素晴らしさ」だけで培われたものではない。Intelの牙城を侵食しつつあるまでに至った、ARMの強さの源泉を探る。「ARMコアの普及」(前編)――AppleとNokiaに見初められたプロセッサIP
ソフトバンクによる買収で知名度を上げたARMだが、ARMが扱う「CPUの設計図」である「ARMコア」の用途はスマートフォンに限るものではなく、さまざまな分野で利用されている。なぜ「ARMコア」は広まったのか。ARMによる悪魔の証明
Same!Same!Same!Same!と買収されたARMは強調しますが、さて。ARMを手中に収めたソフトバンク/アナログ半導体大手ADIが競合リニアを買収
過去1カ月間のエレクトロニクス関連企業の動向をピックアップしてお届け! 2016年7月は、ソフトバンクグループによるARM買収や、Analog DevicesによるLinear Technology買収など、大きな買収劇が繰り広げられました。