ニュース
従来比5倍のスピードで3Dプリント可能な「高速造形用樹脂」:武藤工業 ML-48
武藤工業は、DLP方式光造形3Dプリンタ「ML-48」向けの「高速造形用樹脂」を2017年5月中旬から販売すると発表した。
武藤工業は2017年4月、DLP方式光造形3Dプリンタ「ML-48」向けの「高速造形用樹脂」を、同年5月中旬から販売すると発表した。
硬化速度が速まるように成分を配合して作られた高速造形用樹脂は、従来と同一の光エネルギーで、他の樹脂と比べて5倍のスピードでの造形が可能だ。工業製品のデザイン検証や試作、宝飾品デザイン、フィギュアなど精度や滑らかな表面が求められる造形物の製作が高速化する。
◎編集部イチ押し関連記事
3Dプリンタの進化は止まらない! 最新動向を追う
» 1000万色フルカラー3Dプリンタ、「色」にこだわり市場投入
» あらゆる試作ニーズに応える新しい3Dプリンタを投入――設計から造形までがよりシームレスに
» 色・材料・接合強度などを保持できるボクセルベースの新3Dデータ形式「FAV」
3DプリンタのML-48は、樹脂の露光にDLPを、積層造形に吊下げ方式を採用した、小型でシンプルな本体構造を特長とする。独自開発したこれまでの光硬化樹脂に加え、ニーズが高かった高速造形用樹脂をそろえることで、高精細と高速を両立した3D造形ソリューションを提供する。
高速造形用樹脂を用いる際、ML-48本体はそのまま利用できるが、同樹脂は光感度が高いため、オプションで光の全波長をカットする真黒なキャノピー(3万2000円、税別)と、専用制御を追加したソフトウェア(ダウンロード可)が必要となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「Fortus 900mc」の次世代型機種と新しい高機能造形材料を発表
ストラタシス・ジャパンは、FDM方式のハイエンド3Dプリンタ「Fortus 900mc」の次世代型機種および、3種類の新しいマテリアルについて発表した。1000万色フルカラー3Dプリンタ、「色」にこだわり市場投入
ミマキエンジニアリングが、開発中であった「1000万色フルカラー3Dプリンタ」の2017年販売を発表。高精細はもちろん、Japan colorを約90%カバーするなど色の再現性や彩度に注力し、写真的な表現も可能な3Dプリンタとして訴求する。人工砂を原料とするマテリアルで鋳型を3Dプリント、高温溶融金属の鋳造が可能
JBサービスはAGCセラミックスと業務提携し、鋳型材料「Brightorb」を用いて造形できる3Dプリンタの販売およびメンテナンス業務を行うと発表した。「3Dプリンタ材料」の世界市場規模は、2020年に2000億円超へ
矢野経済研究所は、3Dプリンタ材料の世界市場に関する調査結果を発表した。産業用3Dプリンタ市場が好調――性能向上、新素材開発がさらなる普及を後押し
矢野経済研究所は「3Dプリンタ世界市場」に関する調査結果を発表。その中で2015年の出荷台数実績と、2016〜2019年の市場規模予測について紹介した。