配線不要の無線データロガーに新シリーズ登場、温度・電圧・ひずみの計測が可能に:アドバンテスト AirLogger WM2000シリーズ
アドバンテストは、無線データロガー「AirLogger」の新シリーズとして「AirLogger WM2000」の販売開始を発表した。従来品でサポートしていた温度に加え、電圧、ひずみの計測にも対応する。
自動車産業に代表される製造業の開発現場や研究開発の場において、一般的に使われているデータロガーは、測定部とデータ処理部がケーブル接続されているものがほとんどだ。そのため、測定の準備から測定、後片付けまでの作業が煩雑となり工数が掛かることから、現場では効率化が求められている。同時に、測定対象物のダウンサイジングや高密度実装化が進んだことで、測定部の小型化、多数ポイントでの同時測定処置など、ニーズも多様化しつつある。
こうした課題を受け、アドバンテストは2017年4月26日、無線データロガー「AirLogger」の新シリーズとして「AirLogger WM2000」の販売開始を発表した。新シリーズは、2014年に同社が販売を開始した無線温度ロガー「AirLogger WM1010」がカバーしていた温度に加え、電圧、ひずみの計測にも対応したもの。新開発した「温度/電圧」「ひずみ」の2種類の測定ユニットにより、温度、電圧、ひずみの計測に対応する他、温度/電圧測定ユニットに電圧出力型の各種センサーを取り付けることで、湿度、照度、圧力、風速などの計測もサポートする。
さらに温度/電圧測定ユニットは、従来の1ch(チャンネル)仕様を2、7chに拡大した2タイプをラインアップ。7chタイプに関しては高密度実装技術により、1ch当たりの大きさが従来比約60%減という小型化を実現する。温度/電圧測定ユニット、ひずみ測定ユニットから取得した異なるデータは、単一のPC通信ユニットで一度受信できるため、用途にマッチした柔軟な組み合わせの計測も行える。
以下に、AirLogger WM2000シリーズの特長を示す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- モデルベース開発におけるSimulinkのモデル検証を効率化
キャッツは、モデルベース検証支援ツール「ZIPC Tester Ver.3.0」の販売開始を発表した。自動車OEM、サプライヤー企業をターゲットに今後3年間で1億円の売り上げを見込んでいるという。 - 誰でも簡単、計測工数を削減できるタブレット端末ベースの3次元変位測定ツール
東陽テクニカは、米EZ Metrologyが開発したタブレット端末ベースのハンディー型3次元変位測定ツール「EZ3D」の販売を2017年2月20日から開始する。 - 開発者のすぐ横に、早期の機能テストに最適な卓上サイズHILシミュレーター
dSPACE Japanは、同社が提供するHIL(Hardware-in-the-Loop)テスト用の高性能小型システム「SCALEXIO LabBox」を発表した。 - 専用施設の建設が不要に、可搬型の実車走行模擬試験システム
東陽テクニカは、Rototestのハブ結合式シャシーダイナモメーターシステム「ROTOTEST Energy」の取り扱いを開始した。 - 実車とシミュレーターを用いた走行実験サービス、飲酒・居眠り運転のテストも
ZMPは、実車とドライブシミュレーターを用いた実車実験走行サービス「RoboTest VR+」の提供開始を発表した。