エレクトロニクス/組み込み業界の動向をウオッチする連載。今回は、2020年を通して振り返ってみて感じた「x86」への筆者の見解をお届けする。
2020年12月は、あまり大きなイベントは無かったと言える。まあクリスマスシーズンということもあるし(ご存じのように特にアメリカは12月の早い時期からホリデーシーズンに突入するので、あまり動きがない)、COVID-19の第3波が日本を含む世界各国を襲っている状況もあって、大きな動きをしようがなかった、という側面もあるかもしれない。そんな訳で、12月というよりは2020年を振り返るのに近いが、ちょっと2020年を通して感じた筆者の見解をご紹介したい。
その見解とは「x86が黄昏の時期に入った」ことである。1981年にIBM-PCに採用されたことで、以来40年にわたりプロセッサ業界の主役であり続けたx86であるが、ここにきてその座が揺らぎ始めている様に思える。その象徴はApple M1であり、AWS Graviton2であり、そしてMicrosoftによるArmサーバの自社設計である。ただこれは象徴という話であって、話はもう少し根が深い。
いきなり話は飛ぶが、組み込み向けの32bitプロセッサの変遷を見てみるとおおむね
MC68K→MIPS32→PowerPC→Arm
という感じになっている。もちろんx86もずっと使われてはいるのだが、こちらはある程度大規模向けという感じである。さてこの変遷はなぜ起きたか? というと、
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
豊富なホワイトペーパーの中から、製品・サービス導入の検討に役立つ技術情報や導入事例などを簡単に入手できます。