この基本ソフトに、稼働監視やデータ分析などといった「エッジアプリケーション」と、EtherCATなど産業ネットワーク経由で入力されたFA(生産現場)側からのデータを変換する「データコレクタ」を現場に応じて組み合わせて利用する。いわばFA(生産現場側)のデータを使いやすくするための変換プラットフォームであるともいえ、生産システム全体を独占するような構成は意図されていない。
スマート工場や工場見える化、製造業IoTといった取り組みを進める団体や企業は多く存在するが、Edgecrossはあくまでも「場の提供」であるとし、金井氏も「Edgecrossは連携と協調が基本姿勢であり、他団体との競争は考えていない。各社・各団体の取り組みのなかで使ってもらえればいい思っている」と、他団体や他組織との連携や協調を強く主張する。
三菱電機の産業用PCに「Edgecross」対応モデル、最上位機はWin10とVxWorksを搭載
コンソーシアム顧問が語る「Edgecross」のメリットとそのビジョン
EdgeCrossコンソーシアム幹事会社に日立が加盟、三菱やオムロンらと並ぶ
FAとITをエッジコンピューティングで協調させる「Edgecross」
ファナック、稲葉会長が語る「FIELD System」の狙いCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
豊富なホワイトペーパーの中から、製品・サービス導入の検討に役立つ技術情報や導入事例などを簡単に入手できます。