3次元設計ソフトウェアの「SOLIDWORKS」。ミッドレンジの3D CADとして、製造業を中心に幅広く活用されている。まずはその生い立ちを簡単に振り返ってみよう。
1993年に設立された米SolidWorks(ソリッドワークス)が、業界に先駆けて1995年にWindows完全準拠の3D CADとして「SolidWorks 95」の販売をスタートさせた。将来的に、Windowsが普及することを見込んでの製品戦略であったが、当時はまだ「UNIX」が業務用コンピュータOSの主流であり、「SolidWorks 95はなぜUNIXで動かないのか?」という問い合わせを受けることもあったそうだ。しかし、この戦略こそが、後のミッドレンジ3D CADとしてのSOLIDWORKSの地位を高めることにつながっていく。
SolidWorks 95のリリースから2年後の1997年、大きな転機が訪れる。ハイエンド3D CAD「CATIA」を手掛けるフランスのDassault Systemes(ダッソー・システムズ)による買収だ。しかし、幸いにもCATIAとの製品統合という選択はなされず、CATIAとのすみ分けを維持しつつ、SOLIDWORKSブランドは継続され、Windows対応のミッドレンジ3D CADの位置付けでシェアを拡大していった。ちょうどそのころ、Windowsがコンシューマーから次第にビジネス/業務の現場でも活用されるようになり、SOLIDWORKSの普及を大きく後押ししたという。
以降、CATIAの機能あるいはダッソー・システムズが新たに買収してきた製品の機能などを取り込みながら、SOLIDWORKSは製品の機能強化および拡充を進めてきた。現時点での最新バージョンは、「SOLIDWORKS 2017」である(原稿執筆時点:2017年7月)。
» 3D CAD選びで失敗しないために知っておきたい“6つ”のポイント
» 商用3D CAD製品カタログ
» 設計・製造現場を変革する3D CAD/3Dデータ活用
» CAD、CAE環境をVDIへ移行するための手引き
» 製造現場でこそ使いたい! Fusion 360の魅力
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
豊富なホワイトペーパーの中から、製品・サービス導入の検討に役立つ技術情報や導入事例などを簡単に入手できます。