矢野経済研究所は「国内M2M市場に関する調査」を実施し、その結果を発表した。
人が介在せず、通信機能を備えた機器間で情報のやりとりを行う「M2M(Machine to Machine:機器間通信)」は、これまで自動販売機やエレベーター、重機・建機などの監視や各種環境計測などで用いられてきた。近年はさらに利用範囲が拡大しており、スマートメーターに代表されるエネルギー関連や工場設備・生産機械の遠隔モニタリングなどで活用が進んでいるという。
こうした市場背景を踏まえ、矢野経済研究所は「国内M2M市場に関する調査」を実施し、その結果概要を発表した(詳細は、同社発行の資料「IoT/M2Mマーケット 2017」にまとめられている)。
同調査によると、M2M需要は堅調に推移しており、2015年度の国内M2M市場規模は1610億円だったという。2016年度も同様に、上位事業者の事業拡大やMVNOによるサービス多様化などが市場をけん引した他、M2Mの利活用が中堅規模のユーザー企業にも浸透してきたことや、設備・機器監視や流通・物流関連でも需要の拡大が継続し、M2M市場の拡大を後押しした。その一方で、デバイス単価や回線利用料などの低価格化も見られたが、2016年度のM2M市場規模は結果的に前年度比106.2%の1710億円になる見通しだという。
2017年度以降も、引き続きエネルギー関連がけん引役となる他、製造現場における遠隔モニタリングなどの設備・機器監視や、流通・物流関連の需要拡大が見込まれ、2021年度の国内M2M市場規模は2000億円に達するとみられている(図1)。
2021年国内IoT市場は11兆円規模へ、東京五輪や技術・コスト障壁の低下が後押し
「幻滅期」に突入したビッグデータ、しかし国内企業の取り組みは継続
IoT導入・活用はどこまで進んでいるの? 国内製造業の最新事情
大手製造業を中心にIoT利用が着実に向上、事業部門が主体となりビジネスを加速
国内企業はIoTに慎重な姿勢――期待と不安が入り交じった状況Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
豊富なホワイトペーパーの中から、製品・サービス導入の検討に役立つ技術情報や導入事例などを簡単に入手できます。