セイコーNPCが水晶発振モジュール用CMOS IS「7202シリーズ」の販売を開始した。従来品に比べて消費電流を10分の1、チップサイズを40%縮小、加えて幅広い動作電源電圧範囲、動作温度範囲を実現し、さまざまな機器への搭載に適する。
セイコーNPCは2016年8月23日、水晶発振モジュール用CMOS IS「7202シリーズ」の販売を開始したと発表した。
新製品はATカット水晶振動子向けの発振回路を内蔵、分周した32.768kHzを出力する125℃動作対応の水晶発振モジュール用CMOS ICである。
従来品と比べて消費電流を10分の1に低減(A1A ver. Typical 7μA@16.777216MHz、VDD=3.3V、無負荷)した他、チップサイズを0.55×0.55mmと40%縮小し、搭載の自由度を高めた。また、動作電源電圧範囲は1.6〜3.63V、動作温度範囲は−40〜125℃となっており、こちらについても幅広い動作範囲が保証されている。
発信周波数(基本波発振)は16.777216MHz(512分周)、25.165824MHz(768分周)、33.554432MHz(1024分周)。発振特性についてもATカット水晶を採用することで、音叉型水晶振動子を採用した製品に比べて優れた周波数温度特性(約20prm)、短い発振起起動時間(数百μs)を実現しており、スマートフォンやタブレットなど幅広い範囲の製品搭載に適する。
SiCウェーハの高速生産と素材ロス減を実現する新しいインゴットスライス手法
ARMを手中に収めたソフトバンク/アナログ半導体大手ADIが競合リニアを買収
動作周波数範囲300MHz〜6GHzのダイレクトコンバージョンI/Q復調器
電子POS機器や医療機器に適したQi認定の15Wワイヤレス充電トランスミッターIC
Power Delivery機能を備えた最小サイズのUSB Type-CコントローラーCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
豊富なホワイトペーパーの中から、製品・サービス導入の検討に役立つ技術情報や導入事例などを簡単に入手できます。