複数の物理現象を1つのモデル上で表現可能な1D CAE「SimulationX 3.9」発表:ESI
仏ESIは、マルチドメイン1Dシミュレーションツールの最新版「SimulationX 3.9」を発表した。
仏ESIは、マルチドメイン1Dシミュレーションツールの最新版「SimulationX 3.9」を発表した。複数の物理分野に跨る物理現象を1つのモデル上で表現できるバーチャルプロトタイピングツールで、マルチタスクに対応し、エンジニアのニーズに合わせたカスタマイズも可能だ。
◎「CAE」関連記事 〜選定、導入・活用事例、課題〜 など:
» 速度と費用の関係は? 利便性と安全性の確保は? 「クラウドCAE」を徹底検証
» パスタで橋を作ってデザインが構造を強くすることを証明せよ! 設計者CAE講座
» 設計・解析者が期待するクラウド型CAEの導入メリット
» IoT時代、CAEはさらに大きな役割が期待される
SimulationXは、物理モデリング言語「Modelica」に準拠した機械、電気、熱、流体など、複数の物理分野と制御ロジックを組み合わせたマルチドメインシステムシミュレーションが行える。製品の仕様検討および設計段階からSimulationXを用いた解析をすることで、試作前の製品挙動の検証が可能になる。
豊富なモデルライブラリと優れた操作性により、解析初心者でも容易に利用できる。加えて、各産業分野のニーズに合わせたカスタマイズが可能で、自動車、エネルギー、産業機械、鉄道、航空宇宙など幅広い産業分野で導入されている。
また、有限要素法シミュレーションソフトなどのCAEシミュレーションソフトウェア、モデルベースシステムエンジニアリング、最適化ツール、リアルタイムプラットフォームなどとの錬成も特徴。Modelicaを使用することで、ユーザー独自のモデルコードを容易に作成できる。
SimulationX 3.9では、新たに振動ダンパーモデリングの詳細な解析が可能になった。例えば、特性をパラメーター化したデュアルマスフライホイールやエンジンマウントにより、周波数に依存する制振挙動を過渡現象のシミュレーションとして再現できる。
さらに、計算方法と結果の表示を改善し、モデリング・計算・解析など主要なステップの作業を高速化した。大型モデル処理における性能向上、画面表示の強化、図の閲覧ナビゲーション機能、パラメータ設定の操作性、タスクマネージャーで異なるシミュレーション法の並行タスクに柔軟かつ強力に対応できるといった特徴がある。
◎併せて読みたいお薦めホワイトペーパー:
» クラウド型CAE、設計・解析者の約50%がコスト削減、解析速度/品質向上に期待
» 設計データ共有・解析処理でのクラウド活用に期待も“未導入が87.2%”
» 設計・解析現場へのデスクトップ仮想化導入【よくある質問と回答編】
» 設計・解析現場へのデスクトップ仮想化導入【導入検討編】
» 設計・解析現場へのデスクトップ仮想化導入【基礎編】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 設計力の低下、設計品質問題に悩んだら「設計者CAE」の導入を検討しよう
「設計者CAE」という言葉が設計現場で聞かれるようになって久しいですが、3D CAD推進とともにきちんと設計者CAEに取り組んでいる企業もあれば、まだ途上あるいは全く着手していないという企業もあるかと思います。連載第2回では、CAEに対する期待と現実のギャップ、CAEに対する誤解を解説するとともに、設計品質問題を取り上げ、設計者CAEを活用すべき意義について紹介します。 - 速度と費用の関係は? 利便性と安全性の確保は? 「クラウドCAE」を徹底検証
モノづくりにおいて解析可能な規模が拡大する一方で、そのために必要なハードウェアを整備する負担も大きくなっている。そこで検討されているのが従量制のクラウドCAEである。スケールメリットを得やすく、季節変動への対応にも役立っているという。 - CAE視点で振り返る「SOLIDWORKS WORLD 2018」
今回は、連載「設計者CAEは普通の解析と何が違う?」の【番外編】として、米国カリフォルニア州ロサンゼルスで開催された「SOLIDWORKS WORLD 2018」のレポートをお届け! 筆者が見聞きしてきた“新しい設計アプローチ”の可能性について、設計者CAEを推進する立場から詳しく紹介します。 - CAEの稼働率が上がるに従い募る不安、「この解析結果は正しいのか?」を大切に
「設計者CAE」という言葉が設計現場で聞かれるようになって久しいですが、3D CAD推進とともにきちんと設計者CAEに取り組んでいる企業もあれば、まだ途上あるいは全く着手していないという企業もあるかと思います。連載第3回では、CAEに精通している設計者がいない状態で導入および立ち上げを行う際、何に注意して設計者CAEを推進していくべきか、筆者の経験を交えて詳しく解説します。 - 設計者CAEを詳細設計の段階で実践できているか? その定義を再確認しよう
「設計者CAE」という言葉が設計現場で聞かれるようになって久しいですが、3D CAD推進とともにきちんと設計者CAEに取り組んでいる企業もあれば、まだ途上あるいは全く着手していないという企業もあるかと思います。本連載では、設計者CAEがもたらすメリットや実際に導入していく上での注意点を、現場目線でご紹介します。