連載
上流工程の品質活動でソフトウェアの品質は向上するのか:IoT時代の組み込み系ソフトウェア品質(6)(4/6 ページ)
品質を守る最後の砦が「テスト」であれば、品質向上の最強の武器は「上流工程での品質活動」である。しかし、この武器は効率的かつ小気味よく扱わねば、お飾りとなる。そこで今回はこの「上流工程における品質活動」について確認する。
- (3)関数モデル
複数の測定値間の関係を関数(数式)として表現するモデル。関数は過去のデータや解析モデルなどから導く。例えば、レビュー指摘密度とバグ密度との関係を関数で表現し、その関数を使って、現在の指摘密度からバグ密度を予測する。
しかし過去のデータを使って導いた関数は統計的な妥当性しか持ちえず、現在の特定のプロジェクト/製品に適用できる保証はない。また解析モデルより導出した関数は、解析モデルで使った強い仮定や制限の範囲から外れたときには役に立たない。しかしこの原則はしばしば無視されてしまい、関数モデルが絶対になり、独り歩きしてしまう傾向がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- プロジェクトを成功させるモデリングの極意(完全版)
ソフトウェアの開発において「モデル」へ求められるものはなんでしょうか。モデルの分かりやすさの基準=モデルの良さの基準を紹介し、“プロジェクトを成功させるモデリングの極意”として、モデリングを成功させるコツを学んでいきます。 - ソフトウェアテストの未来(後編)――テストが開く明日への扉
AIが一般化してもソフトウェアテストを取り巻く環境は厳しいままなのだろうか?ソフトウェアテストの過去をひもときながら、その未来を予想する。完全自動のテスト、あるいはテストのいらないプログラミングは実現するのだろうか。 - ソフトウェアテストの未来(前編)――テスト技術者の将来と教育
IoTやAIが一般化する未来においても、ソフトウェアテストは険しい道のりを歩むことになるのだろうか。まずはテスト技術者に焦点を当て、その生きる道と道しるべである教育について見ていきたい。 - ソフトウェアテストの施策と運用(後編)――カギを握るテストの運用
新時代のテストに向けて立派な施策を打ち立てても、それを継続的かつ効果的に運用しなければ、絵に描いた餅である。今回は従来テスト運用を振り返りつつ、新時代のテスト運用について見ていく。 - ソフトウェアテストの施策と運用(前編)――IoT時代を生き抜くテスト施策
変化する時代の中で、ソフトウェアテストはどのようにあるべきか。変わらなくてはならないならば、どう変わるべきか。今回はこれらの質問に対する解として、「新時代のテスト施策」について考察する。