今回は、コンピュータゲームのバグについて考えます。
筆者がプログラマーとして就職したのが1977年です。ピンクレディ−の『渚のシンドバッド』がヒットし、王選手が本塁打世界新記録となる756本目を打った年。PCは、まだ一部のマニアの「高価なオモチャ」だった頃で、ビデオゲームの嚆矢(こうし)となった「ブロック崩し(図1参照)」がゲームセンターに登場しました。
このゲームは、米国初のビデオゲーム専門会社、ATARI*1)の「ブレイクアウト」を日本のゲーム機メーカー、タイトーがライセンス販売したものです。今のコンピュータゲームから見ると、非常に原始的ですが、当時は大人気になりました。翌年の1978年、タイトーが、伝説となる「スペースインベーダー(図2参照)」をリリース。日本中に爆発的なブームを起こし、「コンピュータゲーム」産業が誕生しました。
ATARIという日本語風の社名は、囲碁用語である「アタリ」に由来しています。同社社長のノーラン・ブッシュネルは囲碁が趣味で、初段の強豪。囲碁用語の「センテ」「ハネ」「アタリ」の中から「アタリ」を選んだそうです。
日本の代表的なボードゲームが「囲碁」と「将棋」です。国際化戦略を選択した囲碁と、駒に漢字が書いてあるがゆえに日本国内でしか普及しない将棋は、行く先が大きく分かれました。日本のオリジナルのものや、日本で人気が高いものを国際化すると、愛好家の人数は爆発的に増えますが、王者やチャンピオンが日本人以外になり、日本での人気が落ちる可能性があります。大相撲や柔道と同様、囲碁界では、今は、中国、韓国の海外勢が世界最強棋士の座を占めています。また、日本では、特に「長老」は、何事にも「精神の修業」を重視しますが、国際化をすると、海外勢は「勝つための技術」を追求します。
「品質向上を推進します」と同じレベルで、「国際化を推進します」と宣言する組織が少なくありません。こう言うと、進歩的でカッコよく聞こえますし、市場規模が大きくなりますが、かつての日産のように社長が辣腕(らつわん)フランス人になるかもしれません。「国際化する」と「国際化しない」は、どちらにも長所と問題点があります。これを考慮しないと、柔道着の片方が青色になった時のような「大混乱」が起きます。
スペースイベーダーは、立ってゲームをする「アーケード型」から、座ってプレイできる「テーブル型」にしたことから喫茶店で大流行。喫茶店では、百円玉を10枚重ねた「円柱」を5、6本も並べて、一心にボタンを押す熱烈愛好者が多数いて、大きな社会現象になりました。
高得点を出し、百円玉1枚で数時間もプレイする上級者の基本的テクニックが、伝説となった「名古屋撃ち(英語名:Nagoya Attack)」です。インベーダーはじわじわ下降しながら画面の一番下にある人間(プレーヤー)の「砲台」に弾を撃ち込むのですが(赤いトーチカが、盾になっていますが、インベーダーの弾を受けると少しずつ崩れます)、インベーダーを最上段に1つだけ残し、残りをブロックのまま最下段へ来るようにすると、UFOが弾を撃っても砲台に着弾判定されず、自身の「砲台」からは撃てるため、大量得点が可能となります(図3は「名古屋撃ち」の条件がそろった状態で、①最上段に孤立したインベーダー、②最下段に進んだインベーダーの集団、③防御のトーチカ、④人間の砲台を表します)。
この伝説の「名古屋撃ち」が可能になったのは、スペースインベーダーのバグのためです。インベーダーは、1画素分、下の場所から弾を発射し、さらにもう1画素下の地点で、弾が人間側の砲台やトーチカに当たったかを判断します(図4参照)。したがって、砲台がインベーダーの1画素下へ接近すると、プログラム的には、砲台に着弾したかどうかの判断ができず、無傷のまま一方的にUFOを攻撃できます。
通常の組み込み系の製品ではバグは存在してはならず、バグはユーザーから非難されます。ですが、同じ組み込み系の製品でも、スペースインベーダーのバグは、「隠し仕様」として大歓迎されました(後の改訂版では、「名古屋撃ち」のバグが修正され、その結果、人気が落ちたそうです)。
組み込み系では、分野によって「最悪のバグ」は大きく異なります。ゲームの世界では、「人が空中を歩く」「弾が当たっても倒れない」は大したバグではありません(逆に、人気の要素になり得ます)。コンピュータゲームの最大のバグは「ゲームが売れない」だそうです。何億円ものコストと数年の期間を投入するコンピュータゲームの開発では、「人気がない」は圧倒的に致命的なバグです。この「バグ」を起こさないよう、ゲーム業界では十分に時間をかけます。
実は、コンピュータ用ゲームのソフトウェアでは、「ゲームが売れない」より深刻なバグがあります。以下の問題を解きながら考えてください。
A君のプロジェクトは、ロールプレイング方式の新しいゲーム、『惑星Zの大冒険』を開発することになりました。全社で同プロジェクトを強力にバックアップするため、社員全員が木星を模した『惑星Z』を描いたTシャツを着用しています。地球は真球ではありませんが、ゲームでキャラクターが動く「惑星Z」は真球とします。ただし、モニター画面が2次元ですので、「惑星Z」の3次元の世界を地図の「メルカトル図法」的に、2次元の地図のように表示することにしました(図5参照)。
「惑星Z」に登場するキャラクター、乗り物、その他の動くものは、図6のように、モニター上では、左右と上下がつながり、連続した世界にいることになります。
「惑星Z」をメルカトル図法形式で表現すると、北極と南極は点なのに距離があることになります。これを解決するため、北緯85度以北(北緯85度〜北緯90度)と、南緯85度以南(南緯85度〜南緯90度)は存在しないとしました。したがって、モニターの最上部は「北緯85度」、最下部は「南緯85度」とし、「北緯85度」と「南緯85度」がつながっているとします。
キャラクターや乗り物が移動する速度は、球体である「惑星Z」で動く速度を2次元のモニター上で表現します。したがって、見かけの速度は、モニターの上部と下部(北極と南極付近)より、中央付近(赤道)の方が、同じ速度でも移動距離が短くなります。「惑星Z」の半径をRとすると、赤道1周の長さは2πRcos0(=2πR)となり、北緯85度(あるいは、南緯85度)では、1周が2πRcos85°=2πR*0.087となります(図7参照)。このため、同じ緯度上を等速運動する場合、モニターの最上部と最下部(北緯85度上、あるいは、南緯85度上)を横断(1周)するのに1時間かかるとすると、モニターの中央を横切る(赤道上を1周する)には、約11.5時間かかることになります。
上記の世界をキャラクターや乗り物が移動します。
上記の仕様のバグを指摘してください。また、改定案をも示してください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
豊富なホワイトペーパーの中から、製品・サービス導入の検討に役立つ技術情報や導入事例などを簡単に入手できます。