メディア

IoTセキュリティ、製造側はどこまで注意するべきなのか?特選ブックレットガイド

攻撃手段の差異化とその脅威が知れ渡るにつれ、重要度を増している「IoTセキュリティ」ですが、デバイスの製造側としてはどこまでを注意すべきなのでしょうか?慶応大学 徳田先生の講演を紹介します。

» 2017年01月24日 18時00分 公開
[TechFactory]

 製造業のための製品・サービス情報サイト「TechFactory」で掲載された主要人気連載/特集記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集してお届けする「エンジニア電子ブックレット」。今回は「攻撃も多様化するIoT 時代のセキュリティ実装、製造側は何をガイドラインとすべきか」を紹介します。


IoTセキュリティ、製造側はどこまで注意するべきなのか?

 組込みシステム技術協会(JASA)主催の組み込み技術とIo技術の総合展「Embedded Technology 2016/IoT Technology 2016」(ET 2016)の特別講演に、慶應義塾大学 環境情報学部 教授の徳田英幸氏が登壇しました。

 攻撃手段の多彩が明らかになるにつれて盛んに語られるようになってきた「IoTセキュリティ」ですが、IoTとはモノとネットワークが複合した状態で稼働するため、デバイス(モノ)を製造する側からすれば、どこまでをセキュリティの対象とするかの判断は難しいのも事実です。

 産官学連携組織「IoT推進コンソーシアム」のセキュリティ関連ワーキンググループにも名を連ねる徳田教授がET2016の特別講演にて、「セキュリティ実装をどの範囲まで、どのレベルまで行うか」といったIoTセキュリティを実現する際、製造側が注意すべき点についての考え方を紹介しました。


電子ブックレットのダウンロードはこちらから

電子ブックレットのダウンロード

 本電子ブックレットは、TechFactoryに掲載された特集記事「IoT時代のセキュリティ実装、製造側は何を指針とすべきか」を基に制作しています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.