エンジニアリングやモノづくり分野の技術進化が、今まで以上に地方の課題解決や魅力発掘の後押しとなる。本連載の主役は、かつて“製造業不毛の地”といわれていた沖縄。第4回では、日本の3Dゲーム開発の第一人者で、現在沖縄に拠点を構える武田政樹氏に焦点を当てる。長年ゲーム開発に携わってきた同氏が、なぜ沖縄観光に興味を持ったのか?
「沖縄モノづくり新時代」と題した本連載ではこれまで、企業や団体の取り組みを中心に紹介してきた。
連載第4回は少し趣を変えて、沖縄で活躍する“キーパーソン”に焦点を当てたい。今回紹介するのは、日本の3Dゲーム開発の第一人者、武田政樹氏である(図1)。
同氏は、東京大学 工学部を卒業後、ナムコ(現在のバンダイナムコ)に入社し、3Dポリゴンを採用した日本初のレースゲーム「ウイニングラン」や、3Dレースゲームの定番「リッジレーサー」など、一貫して3Dゲームのシステム開発やプロデュースに携わってきた。その後、インタラクティブブレインズを2001年に創業。ナムコの名作ゲームの携帯アプリへの移植や、3Dアバターシステムの設計/開発などを手掛けた。
2011年にインタラクティブラボラトリー沖縄を創業し、2012年には沖縄に住居を移した。現在は、AR(Augmented Reality:拡張現実)やIoTのシステム開発、3Dプリンタの活用支援など、さまざまな先端技術を沖縄に広げる取り組みを進めている。
「最新技術の観光業への応用が第2のライフワーク」と語る武田氏。3Dゲーム開発に長年携わってきた同氏が沖縄観光に興味を持った理由とは? 日本の地方都市である沖縄が目指すべき姿とは? インタビュー形式で紹介しよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
豊富なホワイトペーパーの中から、製品・サービス導入の検討に役立つ技術情報や導入事例などを簡単に入手できます。