Fordが自動運転関連の合同会社「Ford Autonomous Vehicles」を新設:第三者からの出資も受け入れる方針
Ford Motorは、自動運転車の開発や自動運転技術を応用したビジネスの事業化を加速させるため、合同会社「Ford Autonomous Vehicles」を新設すると発表した。
Ford Motor(フォード)は2018年7月24日(現地時間)、自動運転車の開発や、自動運転技術を応用したビジネスの事業化を加速させるため、合同会社「Ford Autonomous Vehicles」を新設すると発表した。併せて、同年8月1日付で収益性の高い成長に向けた組織体制の変更を行うことも明らかにした。
新会社はデトロイトのイノベーション拠点Corktown campusを本拠地とし、自動運転車に関する研究開発、自動運転による移動サービスネットワークの開発、ユーザーエクスペリエンスなどフォードの自動運転関連の取り組みを統合する。新会社のCEOは、フォード副社長で、電気自動車の開発チームを率いるSherif Marakby氏が務める。自動運転プラットフォームとモビリティソリューションのチームが緊密に連携することにより、自動運転関連のビジネスを迅速に立ち上げる。
第三者からの出資も受け入れる方針だ。フォード傘下で自律走行車を開発するArgo AIとも連携する。フォードは、Argo AIへの10憶ドルの投資を含め、2023年までに自動運転関連の取り組みに40憶ドルを投資する計画だ。
◎「自動車産業」関連記事 〜動向、事例、先進技術、課題〜 など
» トヨタも取り組む次世代モビリティ戦略の一手、「MaaS」とは何か?
» 自動車産業、変革の時代をどう生きる? 未来への処方箋
» 自動運転車の実現に必要な「10の協調」
Marakby氏の異動に伴い、電気自動車の開発チームであるチームエジソンの担当は電動化担当のグローバルディレクターであるTed Cannis氏に代わる。フォードは電気自動車について、所有にこだわらず、さまざまな場所で充電できるようにし、無線ネットワークによるアップデート(OTA:Over-The-Air)も搭載する計画だ。
グローバルオペレーション部門では、ITとグローバルなオーダーデリバリーシステムを活用し、生産システム全体で組織や技術、プロセスを統合する。車両のパーソナライゼーションやサプライチェーンの効率化、在庫抑制につなげる。グローバルオペレーション部門は製品開発部門と連携し、柔軟な車両アーキテクチャの下でモデル間の部品共有を拡大して開発期間を短縮する。スケッチ段階から販売店に並ぶまでの期間を20%短縮することを目指す。これにより、70億ドル相当の効率化を図るとしている。
前輪駆動や後輪駆動、商用バン、電気自動車のプラットフォームは、電動パワートレインのモジュールファミリーとペアで展開する。車両開発の70%はこのアーキテクチャでカバーし、残りの30%はそれぞれの車両の差別化に充てる。
プロダクトラインチームは、消費者主導の製品やサービスを提供するため、消費者調査や事業機会を重視しながら人間中心のデザインを目指す。北米の「Fシリーズ」やアジア太平洋地域向けの「レンジャー」、欧州での商用車などの実績を基に、消費者主導の開発を推し進める。
◎併せて読みたいお薦めホワイトペーパー:
» 日本の自動車メーカーの開発を支える「適合プロセス」とは何か
» 自動運転の実現を妨げる最大の障害となっているのは、技術ではない?
» 自動運転時代の「メーカー責任」はどこまで及ぶか
» いまさら聞けないオルタネータの仕組み
» いまさら聞けないスターターモーターの仕組み
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ティア1サプライヤーのコンチネンタルが「自動運転にできること」
大きな話題となっている自動運転だが、自動車メーカーだけで実現するものではない。自動車メーカーに部品を提供するサプライヤーもまた、自動運転を視野に入れた取り組みを進めている。ドイツに本拠を構えるティア1サプライヤー、Continental(コンチネンタル)もその1つだ。 - 自動運転車の実現に必要な「10の協調」
自動運転は実現した際に「自動車」という工業製品の枠を超えた影響を及ぼす可能性を秘めているが、その実現には必要な「10の協調」が存在する。人とくるまのテクノロジー展で行われた、経済産業省・丸山晴生氏の講演から紹介する。 - 自動運転や電化の進む中で「技術以外」をどう磨くか
自動運転と電化は今後ますます、何らかのカタチで市販車に取り込まれていくが、技術的に可能であることと、市販車に搭載することでは大きく意味が異なる。日本メーカーが「技術で勝ったが、市場で負けた」とならないためにどうすべきか。テュフ ラインランド ジャパンの講演より探る。 - 「自動追い越し」など実現するレベル2自動運転、2020年には500万台規模へ
複数の運転動作を組み合わせてドライバーを支援する、自動運転システム「レベル2」の搭載車が、2020年に500万台規模に達するという調査結果を矢野経済研究所が発表した。 - 自動運転対応で車載カメラモジュール伸長、2020年に市場は1.7倍へ
車載カメラモジュール市場は2016年の約2100億円から、2020年には約1.7倍の約3600億円に拡大する――。富士キメラ総研が光学機器や光学デバイスの世界的な市場動向を調査した資料「2018 イメージング&センシング関連市場総調査」にて予測した。