ティア1サプライヤーのコンチネンタルが「自動運転にできること」:Continental(1/2 ページ)
大きな話題となっている自動運転だが、自動車メーカーだけで実現するものではない。自動車メーカーに部品を提供するサプライヤーもまた、自動運転を視野に入れた取り組みを進めている。ドイツに本拠を構えるティア1サプライヤー、Continental(コンチネンタル)もその1つだ。
製造業のみならず社会的な観点からしても大きなトピックとなっている自動運転だが、それは自動車メーカーだけの取り組みで実現するものではない。エレクトロニクスやIT、通信といった関連業界はもちろんのこと、自動車メーカーに部品を提供するサプライヤーも自動運転を視野に入れた取り組みを進めている。
ドイツに本拠を構えるティア1サプライヤー、Continental(コンチネンタル)もその1つだ。同社は「コンチネンタルタイヤ」で知られるよう、タイヤに強みを持つサプライヤーであるが、近年では買収などによって事業領域を拡張し、ブレーキやパワートレーン関連部品、車両システム、インテリアなど幅広く展開している。
そのコンチネンタルが「人とくるまのテクノロジー展」の開催を控えた2018年5月10日に記者説明会を開催、コンチネンタル・オートモーティブ・ジャパンの最高経営責任者(CEO)であるBert Wolfram氏らが「ティア1サプライヤーの自動運転に向けた取り組み」について説明した。
ティア1サプライヤーが「自動運転にできること」
壇上に立ったBert氏は開口一番に「モビリティは安全でクリーン、インテリジェントでなくてはならない」と全世界で年間130万人が命を落とすという交通事故や都市生活者の増大などといった社会問題に対して、モビリティの観点から貢献することがコンチネンタルの大きな目標であると話す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ジェイテクト安形社長「急速な完全電化は大げさ」ながら、電化を歓迎
話題の多い電気自動車だが、電動パワーステアリングで高いシェアを持つジェイテクトの安形社長はEV車の普及について2030年で10%程度だろうとし、その中でも「より自社の強みを生かせる」と主張する。デンソー有馬社長、EV注力ながら「ガソリンも継続」
デンソーが「電動化」「自動運転」に向けて加速する。2020年までの3年間で5000億円を投じるが、「ガソリンも続ける」と有馬社長は慎重な姿勢を見せる。加速するEVへの流れ、「EVが当たり前」になると浮上する問題点
自動車パワートレーンの脱ガソリン化が進む中、選択肢の1つであったEVへの注目が高まっている。ダイソンなど他業種からの参入が表明される中、各社の内包する問題とはなんだろうか。「日本から国際標準を」“自動車大国”の競争力を組み込みソフトで支えるベンチャー
日本が世界に誇る自動車産業。車載ソフトウェアの標準仕様に準拠する「Julinar SPF」を販売する大学発のベンチャーは「日本から国際標準技術を」と意気込む。「時速160キロで急ハンドル」を再現できる、実車を使ったテストシステム
高度化する自動車の開発に、テストと検証は追い付いていないように見えてしまう。そこで注目されるのが、単体テストとテストコースでの実走行の間を埋める「ハンドルを切れるシャシーダイナモ」だ。