タミヤの「ミニ四駆」をご存じでしょうか? 今年(2018年)は公式大会のジャパンカップ開催30周年を記念して、11年振りにミニ四駆のデザインコンテストが開催されます。最優秀賞に選ばれた1作品は実際に製品化されるため、ミニ四駆フリークの間ではにわかに盛り上がっています。
さて、そんなミニ四駆好きの一人でもある筆者ですが、先日、FabCafe Tokyo主催の「ミニ四駆デザインコンテストサテライト企画 とことん語る、ミニ四駆デザイン!」というトークイベントに(プライベートで)参加してきました。
スピーカーとして登壇したのは、znug designの根津孝太さんと、pdc_designworksのやまざきたかゆきさん。お二人とも現在はプロダクトデザイナーとして活躍されていますが、過去、根津さんはトヨタ自動車でカーデザインを、やまざきさんはホンダでバイクのデザインを手掛けてきたことで知られています。お二人はプロダクトデザイナーとして活動する中、ミニ四駆のデザインを担当する好機にも恵まれ、根津さんは「売れない」とされてきた実車系マシンでヒット商品(「アストラルスター」「ライキリ」)を生み出し、やまざきさんはボディーをばらして組み替えられる「デクロス-01」を世に送り出し、ミニ四駆の新境地を切り開きました。
“やりたいこと”と“制約”のバランスで成り立つ「ミニ四駆」開発
そんなお二人のトークはどれも興味深いものでしたが、特に面白かったのがミニ四駆の製品化までのお話です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 犬型ロボット「aibo」の“愛らしさ”と“表現力”を実現するソニーの設計思想
ソニーが2018年1月11日に販売を開始した犬型ロボット「aibo(アイボ)」の“愛らしさ”はどこからくるのか? 製品コンセプト、そしてそのコンセプトを具現化するために工夫した、苦労した設計ポイントをaiboの開発メンバーに聞いた。 - ソニーが作ったおもちゃ「toio」のロボットはなぜシンプルで四角いのか?
おもちゃ好きのエンジニアたちの放課後活動から生まれたソニーのトイ・プラットフォーム「toio(トイオ)」。「ソニーらしい新しい製品を作りたい」という思い、そして同社が長年培ってきたロボットとエンターテインメント技術の融合により生まれたtoioの特長やこれまでの取り組みについて、toioプロジェクトのリーダーを務める田中章愛氏に聞いた。 - 音楽とは無縁だった半導体エンジニアが創り出したA4サイズのポータブルDJシステム
A4サイズのポータブルDJシステム「GO-DJ Plus」の実現に向けて奮闘中のJDSound 代表取締役 宮崎晃一郎氏に、ベンチャー企業を立ち上げた経緯からハードウェアプロダクトを実現するまでのプロセス、そしてGO-DJ Plusに込めた思いについて話を伺った。 - 「電動バイクを作りたい」――夢の実現を支えた3次元ツール
電動バイク「zecOO(ゼクー)」はこうして作られた。 - 地下足袋メーカーが考えたトレーニングシューズ、その製品化と未来の靴づくりを支えるデジタル技術
岡山県倉敷市に本社工場を構える、大正8年創業の地下足袋メーカー丸五。「地下足袋の良さをもっといろいろな人に知ってもらいたい」という思いから考案したのが、地下足袋型トレーニングシューズ「hitoe(ヒトエ)」だ。その開発および製品化には、新たな製法との出会いやデジタル化への挑戦などが欠かせなかったという。