EVを15分以下で80%充電、日本電産のウルトラファストチャージャー:日本電産ASI ウルトラファストチャージャー
日本電産子会社が電気自動車(EV)向けの超急速充電システムを開発。標準的なEVのバッテリーを15分以下で80%まで充電できる。
日本電産子会社の日本電産ASIは2018年6月5日、電気自動車(EV)向けの超急速充電システム「ウルトラファストチャージャー」を開発したと発表した。現在の急速充電器では80%まで充電するのに30分以上かかるが、開発したシステムは標準的なEVのバッテリーを15分以下で80%まで充電できるようにする。配電網への負荷を抑え、EV普及後の停電リスクを軽減する。
ウルトラファストチャージャーは、既存の配電網と充電スタンドの間の緩衝機能として動作する。容量160kWhの蓄電池と電力制御システムで構成されており、低中圧の既存の配電網と接続できる。出力320kWでEVを充電しても電力網の負荷は50kWとなり、配電網の6倍を超える電力を供給するという。また、既存の配電網以外にも太陽光発電など再生可能エネルギーの電力による充電が可能で、EVから配電網への供給にも対応する。
日本電産ASI(旧社名AnsaldoSistemi Industriali)は2012年6月に日本電産の傘下に入った。電力エネルギー分野で160年の歴史を持ち、蓄電システムの納入実績は合計で500MWhに上る。本社のあるイタリアを中心に、124カ所の太陽光発電プラントにインバーターなど電源モジュールを納入している。
既存の急速充電規格も高出力化を計画している。自動車メーカーが走行距離延長のためバッテリーの容量を拡大したEVを開発しており、より短時間で急速充電する必要が出てくるためだ。CHAdeMO規格は現在、最大出力が50kWだが、150kW級まで拡大するため検証を進める。使用電流値はCHAdeMO、Combined Charging System(コンボ、CCS)ともに最大で400Aとすることで合意した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- FCVの年間販売3万台へ、トヨタが生産設備拡充
トヨタ自動車が燃料電池車(FCV)の普及拡大に対応するため、燃料電池(FC)スタックと高圧水素タンクの生産設備を拡充する。 - ティア1サプライヤーのコンチネンタルが「自動運転にできること」
大きな話題となっている自動運転だが、自動車メーカーだけで実現するものではない。自動車メーカーに部品を提供するサプライヤーもまた、自動運転を視野に入れた取り組みを進めている。ドイツに本拠を構えるティア1サプライヤー、Continental(コンチネンタル)もその1つだ。 - 伸びる車載モーター市場、需要増の背景には環境対応と自動車電化
矢野経済研究所は車載モーターの世界市場に関する調査報告書を発表した。2016年の車載モーター市場は約29億9900万個に達しており、2025年には44億7100万個まで増加するという。 - 自動運転車の実現に必要な「10の協調」
自動運転は実現した際に「自動車」という工業製品の枠を超えた影響を及ぼす可能性を秘めているが、その実現には必要な「10の協調」が存在する。人とくるまのテクノロジー展で行われた、経済産業省・丸山晴生氏の講演から紹介する。 - いまさら聞けない MaaS入門 〜その基礎と動向を解説〜
「MaaS」とは何か? 日産自動車やヤマト運輸などと協業し、各種モビリティサービスを展開するディー・エヌ・エー(DeNA)が、“サービスとしてのモビリティ”の概要と動向、そしてその可能性について解説する。