ニュース
FCVの年間販売3万台へ、トヨタが生産設備拡充:燃料電池車
トヨタ自動車が燃料電池車(FCV)の普及拡大に対応するため、燃料電池(FC)スタックと高圧水素タンクの生産設備を拡充する。
トヨタ自動車は2018年5月24日、燃料電池車(FCV)の普及拡大に対応するため、燃料電池(FC)スタックと高圧水素タンクの生産設備を拡充すると発表した。
FCスタックの生産では、本社工場(愛知県豊田市)の敷地内に新しく建屋を設ける。8階建てで延べ床面積は7万m2。高圧水素タンクは下山工場(愛知県みよし市)の第3工場に1.5万m2の専用ラインを新設する。2020年頃の稼働に向けて設備の詳細を詰めていく
トヨタ自動車ではFCV「ミライ」を年間3000台生産している。今後、乗用車タイプのFCVだけでなく、FCバスやFCフォークリフトなどの普及を進めるため、FCスタックや高圧水素タンクの供給体制を強化する必要があった。
2020年以降、FCVやFCバスの販売はグローバルで年間3万台以上を目指す。日本では販売地域を4大都市圏の中心から拡大し、月間販売1000台、年間1万数千台の販売を計画する。また、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、FCバスは100台以上の販売を目標とする。
海外では、日米欧を中心に11カ国でミライを販売しており、オーストラリアやカナダ、中国、アラブ首長国連邦で走行実証を実施してきた。販売する国や地域の拡大に向けて、環境整備を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動運転車の実現に必要な「10の協調」
自動運転は実現した際に「自動車」という工業製品の枠を超えた影響を及ぼす可能性を秘めているが、その実現には必要な「10の協調」が存在する。人とくるまのテクノロジー展で行われた、経済産業省・丸山晴生氏の講演から紹介する。 - 既存車両に取り付けできるドライバーモニター、眠気を感知して音声で警告
デンソーが後付けで装着可能な、商用車向けのドライバーステータスモニターを販売開始した。運転者の顔から眠気や脇見などを推定し、音声で警告する。2018年夏にはテレマティクス端末との連携も提供する予定だ。 - ティア1サプライヤーのコンチネンタルが「自動運転にできること」
大きな話題となっている自動運転だが、自動車メーカーだけで実現するものではない。自動車メーカーに部品を提供するサプライヤーもまた、自動運転を視野に入れた取り組みを進めている。ドイツに本拠を構えるティア1サプライヤー、Continental(コンチネンタル)もその1つだ。 - トヨタも取り組む次世代モビリティ戦略の一手、「MaaS」とは何か?
自動運転やコネクテッドカーといった自動車技術の発展と同時に、ライドシェアに代表されるサービスとしての乗り物「MaaS(Mobility as a Service)」への関心が高まっている。このMaaS市場に向けて各種モビリティサービスを手掛けるディー・エヌ・エー(DeNA)が、MaaSの概要とその可能性について事例などを交えて解説した。 - 伸びる車載モーター市場、需要増の背景には環境対応と自動車電化
矢野経済研究所は車載モーターの世界市場に関する調査報告書を発表した。2016年の車載モーター市場は約29億9900万個に達しており、2025年には44億7100万個まで増加するという。