躍進の兆しを見せる「RISC-V」、最初のターゲットは?:大原雄介のエレ・組み込みプレイバック(1/2 ページ)
フリーの命令セットアーキテクチャである「RISC-V」が盛り上がりを見せている。さまざまなベンダーが取り組んでおり、市販製品への実装も近いように見える。では、どのような機器にRISC-V製品が搭載されるのだろうか。
2018年の1月、EE Times Japanに「RISC-VはEmbeddedでマーケットシェアを握れるのか」という記事を書かせてもらった。このオープンな命令セットアーキテクチャ(ISA)であるRISC-Vについては、その後もじわじわとエコシステムの充実が進んでいる。今回はこのあたりを紹介したい。
2017年12月に開催されたイベント「RISC-V Day 2017 Tokyo」ではRISC-V FoundationによるRISC-Vの紹介(基調講演と命令セットの紹介)と、Esperanto TechnologiesとAndes Technology、それにSiFive、Microsemiの4社によるRISC-Vを実装したプロセッサコア/IPなどの紹介の他に、Red HatによるRISC-V OSやHyperVisor、SynopsysのASIPツール、SeggerによるRISC-V向け開発環境なども紹介されていた。
さすがにこれらについて詳細を取り上げるとキリがないのでかいつまんで紹介すると、「RISC-VにFedora/RHEL/CentOSの移植を行っており、最終的にはRISC-Vベースの業界標準サーバを構築できるところまで持ってゆく」(Red Hat)、「提供するASIP DesignerというASPI開発ツールに、Z-ScaleというRISCV32IM仕様のモデルを提供する。これを利用してRISC-Vコアを開発できる」(Synopsys)、「現在は32bitのみであるEmbedded Studio for RISC-V及び、理論上は全てのRV32コアに対応可能なJ-Link RISC-V Support(今はSiFiveのIPに対応)を紹介」(Segger)と、各社から「単にハードウェアだけではなく、ソフトウェアやプラットフォームの充実についても取り組みが進んでいること」がアピールされていた。
そのRISC-Vの開発環境あるいはプラットフォームであるが、2017年から2018年にかけて充実の度合いが加速している。順不同ではあるがトピックを並べてみた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「鶏と卵」を抜け出しそうな、Armサーバの現在地
Armといえばスマートフォンから車載、産業機器まで広く使われる組み込み機器向けという印象が強いものの、最近ではサーバ市場での利用を見込む動きも強くなっている。Intelが強みを持つ市場であるが支持の輪は広がっている、その「現在地」とは。 - Xilinxが新アーキテクチャ投入「シリコンの進化だけでは追い付けない」
Xilinxが新カテゴリー製品となる「Adaptive Compute Acceleration Platform」(ACAP)を発表した。Zynqなどよりも柔軟な“プログラマブル”製品であり、2018年中のテープアウトを予定する。 - 「ARMコアの普及」(後編)――Intelの牙城に迫るプロセッサIP
ARMはCPUの設計図(IP)を開発販売する企業だが、現在のような地位は「製品の素晴らしさ」だけで培われたものではない。Intelの牙城を侵食しつつあるまでに至った、ARMの強さの源泉を探る。 - 「ARMコアの普及」(前編)――AppleとNokiaに見初められたプロセッサIP
ソフトバンクによる買収で知名度を上げたARMだが、ARMが扱う「CPUの設計図」である「ARMコア」の用途はスマートフォンに限るものではなく、さまざまな分野で利用されている。なぜ「ARMコア」は広まったのか。 - 「組み込みAIチップ」が5年後には一般化するといえる、3つの理由
AIの中で「CNN(畳み込みニューラルネットワーク)」はAlphaGoのような華々しい事例もあり注目されている。注視するのはエレクトロニクス各社も同様であり、CNNによる推論という手法は定着するといえるだけの理由がそろっている。