連載
躍進の兆しを見せる「RISC-V」、最初のターゲットは?:大原雄介のエレ・組み込みプレイバック(2/2 ページ)
フリーの命令セットアーキテクチャである「RISC-V」が盛り上がりを見せている。さまざまなベンダーが取り組んでおり、市販製品への実装も近いように見える。では、どのような機器にRISC-V製品が搭載されるのだろうか。
- Inside Secure
Inside Secureは2017年11月にRISC-V向けのRoot-of-Trust Engineを提供開始。同社はこの発表にあわせてRISC-V Foundationへの加盟も明らかにしている。
- Rambus
Rambusは2018年4月、同社のCryptoManagerと呼ぶRoot-of-Trust EngineをRISC-V向けに提供開始した。
- Segger
Seggerは2017年12月に組み込みOSであるembOSとミドルウェアをRISC-Vに対応させることを発表している。
- CEVA
CEVAは2018年2月にRISC-V向けのBluetooth/Wi-Fi IPを提供開始した。
- AntMicro
AntMicroは2018年4月、MiceosemiのMi-V向けサブシステムIPを提供することを発表している。
これは筆者が把握してるだけで他にもあるかもしれないが、このような具合に各社がRISC-Vに対してさまざまなアクションを起こしている。
RISC-V、最初のターゲット
こうした開発環境あるいはプラットフォーム向けソリューションを見ていると、RISC-Vの最初のターゲットがおぼろげながら見えてくる。恐らく最初に利用されるのは、ASICあるいはASSP向けのコントローラーだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「鶏と卵」を抜け出しそうな、Armサーバの現在地
Armといえばスマートフォンから車載、産業機器まで広く使われる組み込み機器向けという印象が強いものの、最近ではサーバ市場での利用を見込む動きも強くなっている。Intelが強みを持つ市場であるが支持の輪は広がっている、その「現在地」とは。 - Xilinxが新アーキテクチャ投入「シリコンの進化だけでは追い付けない」
Xilinxが新カテゴリー製品となる「Adaptive Compute Acceleration Platform」(ACAP)を発表した。Zynqなどよりも柔軟な“プログラマブル”製品であり、2018年中のテープアウトを予定する。 - 「ARMコアの普及」(後編)――Intelの牙城に迫るプロセッサIP
ARMはCPUの設計図(IP)を開発販売する企業だが、現在のような地位は「製品の素晴らしさ」だけで培われたものではない。Intelの牙城を侵食しつつあるまでに至った、ARMの強さの源泉を探る。 - 「ARMコアの普及」(前編)――AppleとNokiaに見初められたプロセッサIP
ソフトバンクによる買収で知名度を上げたARMだが、ARMが扱う「CPUの設計図」である「ARMコア」の用途はスマートフォンに限るものではなく、さまざまな分野で利用されている。なぜ「ARMコア」は広まったのか。 - 「組み込みAIチップ」が5年後には一般化するといえる、3つの理由
AIの中で「CNN(畳み込みニューラルネットワーク)」はAlphaGoのような華々しい事例もあり注目されている。注視するのはエレクトロニクス各社も同様であり、CNNによる推論という手法は定着するといえるだけの理由がそろっている。