連載
間違いだらけの組み込み系品質管理、面倒な品質管理を楽しむコツ:IoT時代の組み込み系ソフトウェア品質(8)(2/4 ページ)
ソフトウェアの品質管理はつらくて面倒だ。品質計測や品質制御は効果をすぐに実感できるが、品質管理の効果は後でしか得られない。「面倒だが後が楽になる」と分かってはいても面倒は面倒である。こんな品質管理を楽しくする方法はあるのだろうか。
品質管理に萌える
品質管理はパワーの源であり、大事なものである。それは認めるにしても、苦しみながら品質管理をしたくない。ではどうするか。苦しみを楽しみに昇華する手段を考えるべきだ。
多くのエンジニアが日記を書くのを好まず、スケジュールも書くのは面倒だと思っている。ましてや、自分や他人の品質を管理するのは苦しみでしかない。しかし、その一方でエンジニアは自分の好きなものは徹底的に管理する。どんな手間も惜しまずに完全に管理する。Excelで管理するだけでは飽き足らず、自らデータベースを立てて管理すること珍しくない。
さらにそれをオープンデータにし、リンクトデータにして、誰が見るかも考えず喜んで公開する。エンジニアは管理するのが本能的に嫌いなのではなく、萌える動機さえあれば、管理することにも喜びを感じる生き物である。しかし品質データには管理する喜びを感じないエンジニアは多い。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
プロジェクトを成功させるモデリングの極意(完全版)
ソフトウェアの開発において「モデル」へ求められるものはなんでしょうか。モデルの分かりやすさの基準=モデルの良さの基準を紹介し、“プロジェクトを成功させるモデリングの極意”として、モデリングを成功させるコツを学んでいきます。IoTやAIが一般化する時代、ソフトウェアテストはどうあるべきか
言うまでもなくソフトウェアテストは重要だが、IoTやAIなどの新しい概念によってソフトウェア自体の在り方が変わりつつある中、旧来からのテストを踏襲するだけでは成果は得られない。新時代のソフトウェアテストについて考察する。ソフトウェアテストの試練(後編)―IoTとAI、ビッグデータが愛したテスト
IoTとAI、ビッグデータが一般化した時代に求められるソフトウェアテストとは、どのようなものになるのか、今回は新時代に求められるテストの必要条件とは何かを見ていくことにする。ソフトウェアテストの試練(前編)―IoTとAI、ビッグデータの試練を乗り越える開発
IoTやAI、ビッグデータのソフトウェアテストにどんな試練と障壁が待ち受けていて、その壁は登り越えられるのか。今回から新時代のソフトウェアテストの試練について見ていく。まずはテストに深く関係する「ソフトウェア開発」について振り返る。ソフトウェアテストのコストと品質(後編)―現場と「上」で一緒に考える
ソフトウェアテストの最大の問題である、「テストにかけるコスト」と「得られる品質」のバランスをどのように取るのか。この関係について、開発現場と経営者的視線である「上から目線」の双方から考えていく。ソフトウェアテストのコストと品質(前編)―「テストの究極の問題」を考える
言うまでもなくソフトウェアテストは重要だが、IoTやAIなどの新しい概念によってソフトウェア自体の在り方が変わりつつある中、旧来からのテストを踏襲するだけでは成果は得られない。新時代のソフトウェアテストについて、考察する。