ハイブリッドCADシステム「CADSUPER 2018」、64ビットOSに対応:アンドール
アンドールは、ハイブリッドCADシステム「CADSUPER(キャドスーパー)2018」を発売した。
アンドールは2018年2月19日、ハイブリッドCADシステム「CADSUPER(キャドスーパー)2018」を発売した。CADSUPERは、3Dデータの取り込みや3DCAD「CADSUPER Works」と3Dデータ連携ができる2次元CADシステム。価格は68万円(税別。別途保守料が必要)となる。
◎編集部イチ押し関連記事:
» 上流工程の全てが「CATIA」に詰まっている! 気軽に導入できるクラウド版も
» 3D CADの常識を超え、製品設計開発から工場の最適化まで実現する「NX」
» 失われつつある“設計力”を回復できる職人気質の3D CAD「Creo」
CADSUPER 2018は、3次元CADとの連携を強化するため64ビットOSに対応した。膨大なデータ量に対し、32ビットではメモリ制限を超えるため、3Dデータの投影図が作成できない場合があったが、メモリ制限を解除したことでこういったストレスが軽減する。
新機能として、図面内で必要な形状を選択すると組図と部品図が連動できる「グループ認識機能」を搭載。連動した形状に修正が生じた場合は、修正要素を選択して同じ形状をハイライト表示させると、組図と部品図が連動し、素早く修正できる。
同一図面内で複数の印刷範囲を登録できる機能も追加。設計作業後、図面を連続で出力できる。さらに、CADSUPERを起動しなくても図面属性を編集できる専用のユーティリティーや目的の図面を簡単に検索できる機能を搭載した。図面の内容を変更した場合は、専用ユーティリティーで図面属性を一括編集できる。
データのセキュリティも強化が図られている。ZIPファイル保存時に外部からサムネイルなどを参照されないよう、パスワード付きZIP保存に対応した。
◎併せて読みたいお薦めホワイトペーパー:
» 主要7製品を完全網羅! 製品選定・比較に役立つ「商用3D CADカタログ 完全版」
» 【導入事例】食品加工機械メーカー不二精機による“3D CAD推進”
» デキるエンジニアのCAD設計
» PTCが語る3D CADの歴史と「Creo」の注目機能
» 3D設計業務の未来を見据えた戦略とビジョン
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3D CADの常識を超え、製品設計開発から工場の最適化まで実現する「NX」
設計から製造までの広範な開発プロセス、複合領域での設計開発を支援する、シーメンスPLMソフトウェアの3D CAD/CAM/CAEソフトウェアソリューション「NX」。自動車や航空宇宙、防衛、コンシューマーなど幅広い分野で採用され、ハイエンド3D CADの代名詞的な存在として、その地位を確立している。今回そのルーツである「Unigraphics」と「I-DEAS」の歴史をひもとくと同時に、統合され現在の姿となったNXの特長および注目機能を紹介する。 - 2つの世界を自由に行き来できる“究極のオールラウンダー”「Solid Edge」
ヒストリーとノンヒストリーの“いいとこ取り”を実現する「シンクロナス・テクノロジー」を搭載し、他の3D CAD製品と一線を画すシーメンスPLMソフトウェアの「Solid Edge」。現在に至るまでの歴史と製品としての特長、強みについて取り上げる。 - 失われつつある“設計力”を回復できる職人気質の3D CAD「Creo」
PTCのハイエンド3D CAD「Creo」。その前身である「Pro/ENGINEER」の最初のバージョンがリリースされた1988年から現在に至るまでの歴史と、“設計者が求める設計ツール”のあるべき姿を追求し続け、機能強化を果たしてきたCreoの特長を紹介する。また他の追随を許さない同社の「デジタルツイン」への取り組みに基づく、注目機能なども併せて取り上げる。 - “派手さ”はないが本来の設計業務で輝きを放つ、堅実派3D CAD「SOLIDWORKS」
ミッドレンジ3D CADとして幅広く活用されている「SOLIDWORKS」。1995年に「SolidWorks 95」がリリースされ、ダッソー・システムズの買収を経て、現在に至るまでの歩みと、誕生以来変わらぬ製品思想とその特長を紹介する。また、現行バージョンの注目機能、次期バージョンに搭載予定の機能についても取り上げる。 - DWGの2次元図面資産を有効活用し、無理なく3次元移行できる「Inventor」
製造業向けにオートデスクが提供するミッドレンジ3D CAD「Autodesk Inventor」は、他の商用3D CAD製品と比較して後発に分類されるが、DWGや他社CADデータとの連携および活用に強みがあるという。また、業界に先駆けてサブスクリプションモデルでの提供を開始し、初期導入コストを抑えた柔軟なライセンス購入をユーザーに提供する。