ニュース
「VRから目が離せない」トヨタの語る3Dデータ活用事例:トヨタ VR活用事例(2/2 ページ)
3Dデータの活用は各社にとって取り組むべき課題となっているが、「どう活用するか」は難しい。1990年代から3Dデータ活用に取り組むトヨタはVRやARを手段として、3Dデータを「もっといいクルマづくり」に結び付けようとしている。
XVLデータの利用で工数を90%低減
修理マニュアルに欠かせないイラストは以前、写真をもとに作られていた。しかし、現在では多くがXVLデータからの変換に置き換えられており、工数値で90%近く低減された例すらもあると3Dデータ活用の効果を語る。
このように3Dデータは修理マニュアルといった印刷物(2D)へ大きな効果をもたらしているが、そのうえでよりよいサービスの提供を目指して試行されているのが「xR」(ARやVR、MRなどの総称)への取り組みだ。
◎「3Dデータ」関連記事 〜活用、事例、効果、メリット、課題〜 など
» 設計・製造現場を変革する3D CAD/3Dデータ活用
» 今こそ全ての情報を3Dモデルに集約せよ! “3D正”の設計を実現する「MBD」
» “つながらない”製造現場から脱却せよ! XVLがもたらすデジタル革新とは
» 3D軽量ビュワーから製造業のデジタル変革基盤へと飛躍する「XVL」とは?
» 「VRから目が離せない」トヨタの語る3Dデータ活用事例
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 上流工程の全てが「CATIA」に詰まっている! 気軽に導入できるクラウド版も
ハイエンド3D CADの代名詞的な存在である「CATIA」。最新バージョンの「3DEXPERIENCE CATIA」では、ダッソー・システムズが提唱する「3DEXPERIENCEプラットフォーム」の上で動作し、「デザイン」「機械設計(エンジニアリング)」「制御(システムエンジニアリング)」に関する豊富な機能群を、CATIAという単一アプリケーション上で提供する。 - トヨタ、2017年度中にVRを用いた遠隔地3D車両情報共有システムの実証実験を開始
トヨタ自動車は、離れた拠点間の従業員同士が仮想空間上で、実物大のリアルな車両モデルを共有し、コミュニケーションを図ることができる遠隔地3D車両情報共有システムのプロトタイプを、電通国際情報サービス(ISID)とともに開発した。 - 「ゲンバ」がAR普及を加速させる、2018年から急加速
VRとならぶ次世代の成長ドライバーと目されるAR(Augmented Reality)。GoogleやMicrosoftなどが取り組みを進める中、ARの活用を促進するユースケースとして有望視されているのが「ゲンバ」だ。 - 9兆円市場に成長するVR、「本命」用途へ足りない要素
ゲームやエンタテイメント分野で存在感を発揮し始めているVRだが、本命は製造や建築など産業用だとの見方がある。しかし、「その本命」で普及するには欠けている要素があるように思える。 - 「従来の改善」では進歩なし、0から1への設計指向とは
電器事業において毎年約1500もの製品を企画開発するパナソニックは、どのようにしてリードタイム短縮を実現したのか。図研「Zuken Innovation World 2016」では同社の「デジタルものづくり」と“モノ作りにおける常識”を疑う必要性が語られた。