AIを擬人化するのは(まだ)やめておこう:TechFactory通信 編集後記
AI(Artificial Intelligence)は急速に発展していますが、AIに対して「人間的」な挙動や反応を期待するのは(まだ)筋違いなのかもしれません。
AI(Artificial Intelligence)の進化や発展についての話題は尽きることなく、私たちの前に登場しています。ここ数週間だけでも、「第2回囲碁電王戦における人間側の勝ち越し」や「東ロボくんの東大合格断念」「GoogleとIntelのAIおよびIoT分野での提携」など多くのトピックがありました。
多くの文脈で「AI(artificial intelligence)」と「人工知能」を類似したものと扱い、AIは人間に近しいもの、人間に近づくものというニュアンスで語られていますが、これはミスリードになりかねないのではないかと思う機会が増えました。特に、早稲田大学 尾形教授の講演を聞いた後には強く感じました。
私たちが「人間」という言葉が持つイメージには、純粋な頭脳活動である思考はもちろん、無意識下のものをあわせた行動も含まれます。「人間的なもの」と定義された場合、“それ”はあたかも人間のよう、外部からの入力に対して反応し、考え、行動することが期待されるでしょう。
そうした人間的なものを創造しようとした場合、AIとロボティクスの技術が用いられることになる可能性が高いといえますが、「反応し・考え・行動する」の3ステップを実際の人間と遜色ないレベルで実現するにはまだ多くの問題が横たわっています。“人間的なもの”へ「赤いコップを取って」と頼むことを例に考えてみましょう。
人間ならば「赤いコップを取って」と頼まれれば、まず「視野に赤いコップはあるか」を探しますが、まず視野とはどこまでの範囲を指すでしょうか。見渡す範囲になくても、扉の付いた棚の中にあるかもしれません。テーブルの上にコップがあったとして、赤と朱色のコップがあったらどう判断しましょうか。一般的な円筒形のコップではなく、ワイングラスがあったらそれは「コップ」でしょうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AI×ロボットで自動化! 人間は“複雑化するシステム運用”から開放されるか!?
人工知能とロボットを使ってシステム運用を自動化する専業の運用サービスベンダーが存在感を増している。企業に“劇的”な運用コストの低減と運用負荷の軽減をもたらしてくれるからだ。 - ロボットによる接客体験者はまだ少数、技術革新で違和感を解消できるかが普及のカギ?
コミュニケーションロボットが店舗などで接客を行うシーンが増えてきた。こうした状況に対し、実際に接客を受けたことのある人や、コミュニケーションロボットの存在を知っている人はどのような意識を持っているのだろうか? - 今後10年以内にAIがあなたの仕事を「支援」もしくは「奪う」!?
「人工知能(AI)」が近い将来、自分たちの仕事を奪うのでは? ガートナー ジャパンが発表した意識調査の内容と、矢野経済研究所が予測する人工知能が活用される産業分野について取り上げる。 - 人工知能をヘルスケア業界で活用――治療効果の改善や医療コストの削減に効果
フロスト&サリバンの調査「ヘルスケア業界における人工知能(AI)活用の展望」によると、ヘルスケア業界向け人工知能システムの世界市場は、2015年から2021年にかけて年平均成長率42%で成長するという。 - 人工知能で特許の分析業務を効率化する知財戦略支援システム
UBICは、トヨタテクニカルディベロップメント(TTDC)と共同開発した人工知能による知財戦略支援システム「Lit i View PATENT EXPLORER」の提供を開始した。